top of page

すぎやまこういち先生

昨日、すぎやまこういち先生が亡くなられたというニュースが入ってきました。


たぶん、日本人に「日本人の知っている作曲家は?」とアンケートしたら上位3人の中に入るんじゃないかなと思います。


すぎやま先生の作曲された曲はたくさんありますが、やはり代表作は「ドラゴンクエスト」。


僕はまさにファミコン世代で、小学生の頃まさにドラクエが大流行した時代でした。とくに2〜5の流行ぶりはすさまじく、ゲームから派生した漫画、映画、おもちゃ、CDなど、男子小学生の周りはドラクエで溢れていました。溢れすぎていて、僕はファミコンもスーファミも持っていなかったので、プレイ自体は当時できなかったにもかかわらず、キャラクター、モンスター、呪文、武器、町の名前、そして音楽も全部知っていました。


中でもすぎやま先生の音楽は当時3音(厳密には4ですが)しか同時に鳴らせなかったファミコンの音源で驚くほどのスケールとストーリー性を表現していました。

友達の中でプレイ画面を見ながら、ドット絵で描かれたドラクエの世界がとてもリアルに、重厚に感じれたのはすぎやま先生の書かれた音楽のちからだと思います。


こども時代は曲が好きすぎてCDだけは買い、繰り返し聴いていました。いろんな曲をピアノで練習しましたし、大学を卒業してからは金管アンサンブルで演奏したこともありました。(ドラクエは毎作、オーケストラアレンジされたCDが作成されていましてNHK交響楽団、東京都交響楽団が演奏しています。トランペット大活躍です!)


↓当時買ったオーケストラアレンジのCDは今でも大切に持っています。

将来音楽の道に進み、縁あってゲーム音楽のお仕事もさせていただくことができたのも、このCDでオーケストラのカッコよさに触れたからというのも大きなきっかけだったかもしれません。


ご冥福をお祈りいたします。



最新記事

すべて表示

今日は今年度の発表会でした。 参加された皆さんお疲れ様でした。 光るシーンも多い、よいステージでした。 一方で初参加の方も多かったからかもですが、普段に比べて緊張している人が多いように感じました。 演奏経験が増えても緊張はずっとするんですが、緊張したときにどうするとか、緊張する前提でどんな練習や吹き方をするかはやっぱりこれは経験なので、どんどん人前に出ていってほしいなと思っています。 また来年度、

仕事柄、あんまり褒められた話ではないのですが、暑い日にはあまり進んで聴かなくなってしまう曲というのがあります。 僕の場合はクラシックの重厚な編成のシリアスなテーマを扱った曲はどうしてもかんかん照りの真夏日には必要以外なかなか自ら選んでは聴かなくなってしまいます。 そんな曲も含めて、最近気温が下がってきたせいか色々なタイプの曲を聴いています。 当教室はトランペットという楽器の性質上、来られる生徒さん

10月が終わろうとしているのに昼間は半袖で外を歩ける気温なのが気にはなりますが季節感としては秋の感じにはなってきました。 秋は美味しい食べ物が沢山あるので嬉しい季節です。 が、今年は野菜が高い!トマトは信じられないほど値段が上がっていますが他の野菜も軒並み高くて参ってしまいます。 それでもなんとかその日に安くなってる野菜を手に取って適当に料理しています。 こまめに買い出しに行くとそれなりにバリエー

bottom of page