top of page

コレがオレ?

言わずと知れた、バスケ漫画の、もとい漫画の金字塔「スラムダンク」。僕はリアルタイムで連載されていた世代ですが、当時はこの漫画の人気でバスケ部員がめちゃくちゃ増えていました。


僕も大好きな漫画で、運動音痴ながら、あー、運動が得意な人はこんな感じなんだなーとか、目標に向かって努力する姿とか、いろんなことを感じながら夢中で読んでいました。


スラムダンクの中で、初心者として入部した主人公・桜木花道がシュートの精度を上げるために20000本のノルマを合宿中に達成するという場面があるのですが、この練習中、仲間に動画を撮ってもらって、練習後に見返すというシーンがあります。


初めて自分のシュートする姿を見た桜木は「コレがオレ?このカッコ悪いのは誰だ」とショックを受けます。しかし、練習を重ねるにつれてだんだんよくなるフォームを見返しながら、「ボールはもうちょっと高くあげたほうがいいかな」と改善できるポイントを自分から探すようになります。


話をトランペットのレッスンに変えるのですが、僕の教室でも、たまに生徒さんの演奏をスマホなどで録音して一緒に聞き返してみることをしています。


これは上記の話と似ていて、慣れないうちはどうしても「こうやって演奏したい・している」という認識と、「こうやって聞こえている」という現実に大きなギャップが出てしまって、僕がレッスン中にお伝えするよりも実際に聞いたほうがわかりやすい場合があるからで、実際に聞いてみるとやっぱり「こう吹きたい」という思いと実際の演奏には大きな差を感じたりするようです。


昔話にはなりますが、僕が中学生の頃はラジカセでカセットテープでの録音はどうしても音が悪くトランペットの音量だと音が割れてしまったり持ち運びが苦労したりと結構大変でした。


それが、MDが出て、気軽に録音ができるようになり、今ではスマホでもそこそこニュアンスを拾えるレベルでの録音はできるようになりました。

ポケットから取り出せばすぐ自分の演奏をチェックできるのはありがたいです。


自分が中高生の時にコレがあればなーと思ってしまうので、学生の子には特に録音をお勧めしています。じゃんじゃか録って自分の表現を磨いてもらいたいなと思います。

最新記事

すべて表示

気がついてみれば今日で11月は最後ですね! 発表会が終わって、もろもろのことをやっている間に気がつけば明日から12月なのでびっくりしました。 12月はすこしゆとりあるかな〜と思っていたんですが、12月に近づくにつれてアレコレ予定が入ってきて、12月もあっという間に終わってしまいそうです。 ここ数日、Amazonでブラックフライデーセールをやっているのでなにか必要なものはないかなと見ているんですが、

今日は今年度の発表会でした。 参加された皆さんお疲れ様でした。 光るシーンも多い、よいステージでした。 一方で初参加の方も多かったからかもですが、普段に比べて緊張している人が多いように感じました。 演奏経験が増えても緊張はずっとするんですが、緊張したときにどうするとか、緊張する前提でどんな練習や吹き方をするかはやっぱりこれは経験なので、どんどん人前に出ていってほしいなと思っています。 また来年度、

仕事柄、あんまり褒められた話ではないのですが、暑い日にはあまり進んで聴かなくなってしまう曲というのがあります。 僕の場合はクラシックの重厚な編成のシリアスなテーマを扱った曲はどうしてもかんかん照りの真夏日には必要以外なかなか自ら選んでは聴かなくなってしまいます。 そんな曲も含めて、最近気温が下がってきたせいか色々なタイプの曲を聴いています。 当教室はトランペットという楽器の性質上、来られる生徒さん

bottom of page