top of page

コンクール

中高生も夏休みになり、今年も吹奏楽コンクールがはじまる季節です。


東京は感染者数は増えていますが、今年も去年につづき、コンクールは開催されそうでホッとしています。


コロナ以前と同じではないですが、出張で学校のレッスンや、教室にコンクールの曲を持ってくる子もいると夏がきたんだなとテンションが上がります。


音楽に優劣や勝ち負けをつけることへの批判は職業演奏家の中でもあるにはあるのですが、日本の管楽器のレベルを底上げしたのは吹奏楽コンクールの影響が大きと僕は思っています。

コンクールだけであれば、弊害もあるのかもしれませんが、吹奏楽部の活動はコンクールだけではないので、むしろ、年間の活動のありかたの方が音楽に対する考えや奏法を決めるのではないかと思っています。(変拍子やコンテンポラリーな作風をとりあげる選曲には若干心配しています)


僕のレッスンでも、コンクール曲はコンクール曲として必要なことを伝えたりします。

それは他の場面での演奏でも役に立つものなのは間違いないので、ぜひコンクールを通してレベルアップしてもらいたいと思っています。

最新記事

すべて表示

毎年、年を明けてから春までの期間は、環境が変わって教室を卒業される生徒さんがいるという、少し寂しい季節だったりします。 今年は長く通ってくれていたけれど進学、栄転で卒業されるという生徒さんがいて、長い年月通っていただいていたので、色々と思い出も多く、寂しい思いがあります。 ネガティブな別れではないので今まで長い間一緒にトランペットを吹くことができたことに感謝して、新しい場所での活躍を願いながらお別

bottom of page