top of page

コンクール

吹奏楽をやっていた人間としてはなんとなく夏はコンクールの季節というイメージが今でもあります。


去年一昨年はコロナのせいもあってモヤモヤとした夏だったのですが、今年は学生の生徒さんは何人か、外部の指導に行っている高校もですが吹奏楽コンクールに出場していました。それとは別にソロコンクールに出場された生徒さんもいて、なんだか暑い夏が帰ってきたのかな、と、生徒さんも僕もメラメラと燃えた8月でした。


音楽に本来点数や優劣はないのかもしれませんが、こうやって良い結果を出すために表現や技術を磨くことで、その時は意識していなくても、結果、音楽的なことや技術的な学びを得られ、上達できたときに改めて音楽の深い部分まで見通せるようになる部分もあることを考えれば、コンクールが無意味というふうには僕には思えないです。


発表会、おさらい会もですが、自分で練習しているだけだとどうしてもなあなあになってしまう部分も、人前で披露する前提があれば、練習の細かさも、練習量も自然と変わってくると思います。


コンクールが終わると学校では学園祭やアンサンブル、定期演奏会などの本番に向かっていく季節ですね。


当教室も発表会の準備をしはじめる季節です。燃えた8月の熱気を持ったまま、2022年の後半も駆け抜けたいと思います!

最新記事

すべて表示

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

先週はバンドのライブでした。 コロナやらタイミングやらいろいろ難しく、フルメンバーでは1年以上ぶりのライブでした。 やっぱり人前で反応を感じながらのステージは楽しいです。 ただ、やっぱり久しぶり、準備の段階でかなりフルステージを演奏する体力が落ちていると感じました。 人によってやり方はあるんでしょうが、スタミナ的にきついステージがある時、僕の場合は1曲ごとにペース配分やスタミナを削られやすい場所へ

bottom of page