top of page

コンクール2021

テレビでは連日オリンピックについてあれこれ報道されていますが、吹奏楽人にとってはちょうどオリンピックの時期に去年中止になった吹奏楽コンクールが開催される予定です。


今のところ無観客での開催を予定していることもあり、まさかオリンピックはやるのにコンクールは中止なんてことにはならないだろうと思っています。特に学生の子たちは去年のうっぷんを晴らすべく、ステージでの演奏を思い切り楽しんでもらいたいなと思います。


教室のレッスンでも、学校への出張レッスンでもコンクールの曲をみてほしいと言われることが増えてきました。去年の中止発表は僕自身も辛く苦しい気持ちになったので、目標に向かって部員全員で良い演奏を目指す姿が今年は改めて素敵なことだなと感じてしまいます。


課題曲に関しては去年演奏される機会がなかった2020年版の課題曲が使われるということで、僕も気持ちを新たにもう一度聴き直し、読み直しをしています。



最新記事

すべて表示

・切り替えがたくさん 今月は色々とやることが多岐にわたっていました。 楽器も色んな種類、演奏スタイルも色々、日々対応しないといけないものが変わって頭も唇もはちゃめちゃに忙しい日々でした。 特に大音量とカップサイズの大きなマウスピースに対応するためにかなりアンブシュア、アパチュアが開き気味で演奏する時間が多くなってしまって、先週くらい、細かいニュアンスがどーにもできない状態に陥ってしまいました。反省

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

bottom of page