top of page

サイレントブラス

現在コロナ対策で教室はいったんお休みにしいています。

一部、希望される方にはオンラインレッスンもはじめてみました。


ただ元々、トランペットという楽器の特性として「音が大きい」ということがあり、自宅で楽器を吹ける生徒さんは少ないです。


そういったみなさん普段は場所を変えて、練習をしていましたが現在はそれもなかなか難しいです。また、学校の部活で毎日吹いていた子も今はおそらくあまり練習できていないのではないでしょうか。


今回のことに限らず、練習場所について相談をいただくことはあるのですが、その時に紹介させていただいているのが「練習用ミュート」です。トランペットの朝顔部分に差し込むことで音を小さくするミュートで、いろんなメーカーから発売されています。


便利なのですが、音の出口を塞ぐのでどのミュートも口を手で覆ったまま話すような息苦しさを感じます。これは消音効果が高いミュートほどそうなります。


ヤマハから発売されている「サイレントブラス」はその息苦しさをうまく軽減しつつ、消音効果も高いので生徒さんにも紹介することがあります。

自分も音出しが難しい場所で吹く場面がある時など持っていき、使っています。

テレビの音よりも小さくなるので練習場所が確保できないときには非常に助かります。




ミュートにケーブルを接続すると、まるでミュートをつけずに吹いている音を聴きながら練習することもできますが、持っている人の話を聞くと、だいたい最終的にはその機能は使わず、ミュートだけ使うようになるようです(笑)


デメリットもあります。出口を塞いでいるのでそれでばかり練習すると息をあまり使わなくなったり、音の到達点が近くなってしまうこともあります。(意識することで回避できる?)

できればつけて練習する日のほかに、つけずに練習する日も同じだけ欲しいところではあります。


とはいえ、今はどこに出歩くにもリスクのある時期ですので、お家でオープンで吹けない方はこういったミュートの導入も検討してもいいのかもしれません。


最新記事

すべて表示

気がついてみれば今日で11月は最後ですね! 発表会が終わって、もろもろのことをやっている間に気がつけば明日から12月なのでびっくりしました。 12月はすこしゆとりあるかな〜と思っていたんですが、12月に近づくにつれてアレコレ予定が入ってきて、12月もあっという間に終わってしまいそうです。 ここ数日、Amazonでブラックフライデーセールをやっているのでなにか必要なものはないかなと見ているんですが、

今日は今年度の発表会でした。 参加された皆さんお疲れ様でした。 光るシーンも多い、よいステージでした。 一方で初参加の方も多かったからかもですが、普段に比べて緊張している人が多いように感じました。 演奏経験が増えても緊張はずっとするんですが、緊張したときにどうするとか、緊張する前提でどんな練習や吹き方をするかはやっぱりこれは経験なので、どんどん人前に出ていってほしいなと思っています。 また来年度、

仕事柄、あんまり褒められた話ではないのですが、暑い日にはあまり進んで聴かなくなってしまう曲というのがあります。 僕の場合はクラシックの重厚な編成のシリアスなテーマを扱った曲はどうしてもかんかん照りの真夏日には必要以外なかなか自ら選んでは聴かなくなってしまいます。 そんな曲も含めて、最近気温が下がってきたせいか色々なタイプの曲を聴いています。 当教室はトランペットという楽器の性質上、来られる生徒さん

bottom of page