top of page

ダブル&トリプルタンギング

今年も当教室の発表会が近づいてきました。


今回生徒さんの何人かの曲にはダブルタンギングとトリプルタンギングの出てくる曲があります。


トリプルのことは先月も書いたのですが、タンギングはトランペットで音を区切る方法で、発音の仕方によってシングル、ダブル、トリプルの種類があります。


シングルタンギングが基本の発音で使用頻度もダントツ1位。ダブルはたまに必要、トリプルはソロ以外ではあまり使う機会がすくないので、吹奏楽部でもシングルタンギング以外は練習していない、いなかった方も多いはずです。


シングルは tu-tu-tu


ダブルは tu-k-tu-k


トリプルはtu-tu-k


という感じで、ダブルとトリプルには "k" で音を区切る箇所があります。


シングルしかやったことがない人にとってはここの "k" の箇所がすごく違和感を感じることが多く、特にトリプルでは連続で行ったときにはちゃんと発音が守れているか分からなくなってきます。


これを回避するためには "k" の発音だけ練習することと、ゆっくりと同じ音で確認しながら時間をかけて練習することが必要になります。


ダブルもトリプルも「同じ音で区切れる」→「音を動かしながら区切れる」の順に習得して、曲の中で使えるようにしていきます。


使用頻度は高くはないのですが出てこないわけではないのでソロ曲などを使いながら習得にチャレンジしてほしいです。


最新記事

すべて表示

・切り替えがたくさん 今月は色々とやることが多岐にわたっていました。 楽器も色んな種類、演奏スタイルも色々、日々対応しないといけないものが変わって頭も唇もはちゃめちゃに忙しい日々でした。 特に大音量とカップサイズの大きなマウスピースに対応するためにかなりアンブシュア、アパチュアが開き気味で演奏する時間が多くなってしまって、先週くらい、細かいニュアンスがどーにもできない状態に陥ってしまいました。反省

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

bottom of page