top of page

レコード2

前回に続いてレコード話です。


セッティングを終えて自分達のレコードを再生してみました。

(買ったタイプは7インチ、12インチを選ぶと自動で再生位置に針を落としてくれます。便利!)


予想よりかなり音がいい!というか普通に綺麗!

そんなふうに感じました。


色々なレコードを再生してみましたが「データ再生とやっぱり音が違うんだな」というのもわかりました。

デジタルとアナログ盤で音が違うというのは聞いたことがあったのですが、結構違いがありました。気のせいかと思い何人かの方に聞いてもらいましたがやっぱり違うようです。


一般的に言われていることとして、レコードは波形そのものを盤面に刻んでいるので、人間の耳に聞こえない、聞こえにくい帯域まで含まれている、逆に普段耳にするデータはそれらの帯域はデータサイズの都合もありカットされるので、音の情報量はアナログの方が豊かだということのようです。


アナログ盤の方が音が優しくブレンドされていてふくよかな印象があります。一方で、デジタルの方が音の分離は明瞭で楽器ごとのニュアンスやディティールは見えやすい気がします。



ただ、自分の環境の場合だと、それぞれに良さはあって、曲や、そのときの楽しみ方によってどちらがいいというのはあまりないなという印象でした。


レコードは実際に音が再生される過程が目の前に見られるというのは今のご時世逆に新鮮味があって、音楽を再生するのが楽しいと感じるなとも思いました。


CDで持っているものでもアナログ盤があるなら聞いてみたいものもいくつかあるので、少しずつ探してみようと思います。


最新記事

すべて表示

良いお年を

今年も今日で終わりですね。 今年はレッスンやレコーディング、趣味のバンド活動ではレコードも作り、やりたかった企画も開催できたりと後々振り返った時に2024年はこんな年だったと言える年になったような気がしています。 大晦日の今日は朝からいろいろと食材の仕込みをしたり買い物をし...

遠方からの連絡

最近の出来事振り返り② になります。 この数ヶ月、以前レッスンに通っていただいていた生徒さんから単発でのレッスンや演奏会のお誘いをいただくことが何度かありました。 全国大会に出場するような強豪校に通っている子、関東圏外の学校に進学した子、お仕事の関係で遠方に引っ越された方な...

Comments


bottom of page