top of page

レッスンで使っている基礎練本

当教室では基礎練習のメニューとして、僕が作成した本をお渡ししています。


去年印刷、作成したもので、あくまで自主制作本ではありますが、良い物を作ることができたなと、ちょっと自信を持っています。











楽器を職業にすると言ってもいろんなバランスがありますが、僕の場合は近年は特にレッスンにかける比重がとてもとても多くなっています。

(同業の友達と話すと、生徒さんの人数には結構びっくりされます。)


プロオーケストラに在籍するトランペット奏者さんなどは、音大生、音大志望生を中心に指導されている方も多いですが、逆に僕の教室にこられる生徒さんはプロではなく、趣味として音楽、トランペットを楽しみたい方が多くいらっしゃっています。


そんな方達と10年を超えてレッスンを続けていく中で、自分の中に「始めたばかり〜中級者の方がやった方がいいこと、悩むところ」の情報が貯まっていきました。


この本はそんなレッスンの中で「こんな本あると講師の先生も生徒さんもいいのになぁ」と感じた内容をまとめたものになっています。


「いろんなレベルの人がその人の段階に合わせた負荷で必要な練習を積むことができる」

がコンセプトで、8段階に分かれた基礎練メニュー集となっています。


1つのレベルを数ヶ月〜年取り組んで、負荷に慣れたら次のステップにすすむ、そんな本です。


この本を印刷するにあたり、複数のプロトランペット奏者の方々に内容をチェックしてもらい、「これは自分だけでなく活用してもらえる」と思って印刷しました。


チェック時にあるプロオーケストラ在籍の友人に言われた


「これは自分には書けない」


というセリフは僕の中では少し自慢話だったりします。



最新記事

すべて表示

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

先週はバンドのライブでした。 コロナやらタイミングやらいろいろ難しく、フルメンバーでは1年以上ぶりのライブでした。 やっぱり人前で反応を感じながらのステージは楽しいです。 ただ、やっぱり久しぶり、準備の段階でかなりフルステージを演奏する体力が落ちていると感じました。 人によってやり方はあるんでしょうが、スタミナ的にきついステージがある時、僕の場合は1曲ごとにペース配分やスタミナを削られやすい場所へ

bottom of page