top of page

伴奏合わせ

先週末は発表会の伴奏合わせがありました。


発表会が近くなる頃、ピアノの先生にお願いして参加者の方と事前の合わせをしています。


トランペットに限らず管楽器の人は音大生やプロの人は別として、あまりソロを吹く機会は多くないんじゃないかと思います。ですのでピアノと合わせるというのも発表会に参加する意義のひとつだと思います。


実際、ソロ譜をちゃんと吹くことができてもいざピアノと合わせると上手くいかないということもこの伴奏合わせの時にでてきます。


今は参考音源やカラオケ音源も手に入りやすいですが、音源は100回再生すると100回同じ演奏をしてくれるというのが良くも悪くもというところで、それに慣れてしまうと、人と合わせるということが逆に難しくなってしまうケースもあるなというのがここ数年感じているところです。


カラオケ音源はテンポも一定で抑揚の付け方も決められていますが、実際に人と合わせる場合はテンポも抑揚も自分達で決めなければいけませんし、それがクラシックなどの"再現芸術"の醍醐味だと思います。


同じ楽譜でも演奏する人によって演奏が全く違うものになる面白さ。生のピアノと一緒に演奏を作るというのはレッスンではできない部分で、これを経験することによって、また、練習の内容が変わってくる。これも経験を重ねてだんだんできるようになることです。


カラオケ音源に慣れてしまうとうっかり「カラオケと違う!合わせにくい!」と感じてしまったりもするのですが、ぜひ「人と一緒につくる音楽」の楽しさも味わってもらいたいと思います。

最新記事

すべて表示

気がついてみれば今日で11月は最後ですね! 発表会が終わって、もろもろのことをやっている間に気がつけば明日から12月なのでびっくりしました。 12月はすこしゆとりあるかな〜と思っていたんですが、12月に近づくにつれてアレコレ予定が入ってきて、12月もあっという間に終わってしまいそうです。 ここ数日、Amazonでブラックフライデーセールをやっているのでなにか必要なものはないかなと見ているんですが、

今日は今年度の発表会でした。 参加された皆さんお疲れ様でした。 光るシーンも多い、よいステージでした。 一方で初参加の方も多かったからかもですが、普段に比べて緊張している人が多いように感じました。 演奏経験が増えても緊張はずっとするんですが、緊張したときにどうするとか、緊張する前提でどんな練習や吹き方をするかはやっぱりこれは経験なので、どんどん人前に出ていってほしいなと思っています。 また来年度、

仕事柄、あんまり褒められた話ではないのですが、暑い日にはあまり進んで聴かなくなってしまう曲というのがあります。 僕の場合はクラシックの重厚な編成のシリアスなテーマを扱った曲はどうしてもかんかん照りの真夏日には必要以外なかなか自ら選んでは聴かなくなってしまいます。 そんな曲も含めて、最近気温が下がってきたせいか色々なタイプの曲を聴いています。 当教室はトランペットという楽器の性質上、来られる生徒さん

bottom of page