top of page

定期演奏会

昨日はここ3年ほど指導に伺わせてもらっている高校の定期演奏会があるということで、聴きにいってきました。


コロナになって、学生の(学生以外もですが)演奏活動がとても制限されて、胸が痛い気持ちでいたのですが、今年、この学校は無事演奏会を開催することができました。


しかもフルサイズ、アンコールまで含めると2時間半のプログラムを最後まで演奏しきることができました。


コンクールか定期演奏会で引退になる学校が多いですが、この学校も定期演奏会で引退です。

そういう演奏会は、演奏に気持ちが一個乗っているというか、「このメンバーで演奏するのは今日で最後だな」とか「今までみんなのおかげで楽しかったな」みたいな感情が演奏に入っているのが客席からもしっかりと伝わってきて、演奏内容うんぬんの前に涙腺が緩んでしまうのは、そういえば以前はなかったことので、まぁ僕も、そういうことなんだろうなと思うわけです。


昨年は残念ながら中止になっていたのですが、その時の3年が、今年OBとして1曲ステージで演奏していたのもよかったなと思いました。


レッスンでは息のこと、楽器を鳴らす方法を話していたのですが、きちんと客席後ろのほうまでトランペットパートの音がしっかりとした輪郭で飛んできていて嬉しかったです。


いろいろ感じること、考えることの多い演奏会でしたが、開催できて本当によかったな、3年生は3年間ご苦労様、在校生もまた頑張ろうねという気持ちで自分も来年に備えようと思いました。

最新記事

すべて表示

吹奏楽部の大きなイベント、吹奏楽コンクールは朝日新聞社が主催して行っている大会なのですが、朝日新聞社ではそのコンクールの様子を吹奏楽プラス というサイトで有料配信しています。 なのですが、今年は、今週と来週末に行われる、西関東大会と東京都大会を当日無料配信するそうです! どちらも、この大会で代表に選ばれれば全国に出場が決まるという大会で各地区からレベルの高い団体が集まり、自分たちの音楽と練習の成果

5月に原則任意と宣言されたマスク着用、あれから3ヶ月経って、街にでるとすっかりしていない人の方が多い状態になりました。 夏になり気温が上がってからは特に着けない方が増えたように思いますが、僕は最近またマスクをつけて外を歩くことも増えています。 理由はコロナではなくて日焼けです。 冬の乾燥もなのですが、唇の皮は結構薄いので、唇の日焼けも度が過ぎるとトランペットのコンディションに影響することがあります

bottom of page