top of page

最近のあれこれ2

トランペットのタンギングとしてメインで使われるのは3種類、シングル、ダブル、トリプルタンギングです。


後になるほど使用頻度は少なく、トリプルタンギングはあまり出番がないので、人によっては練習する機会がなかった方も結構いらっしゃるようです。


発音の仕方はtutukuで、これはアーバンのトリプルタンギングのページにもそう書いてあるので日本の奏者はここからtutukuだと認識する方が多いんじゃないかと思います。


この間生徒さんから、「tukutuのほうが言いやすいのですがダメですか?」と質問がありました。


僕としては「出てくる音がニュアンスとして問題なければ別によいのでは」とも思ったのですが、一方でtukutuで発音している人が思い浮かばなかったので、トランペットの友人たちにもアンケートをとってみました。


結論、全員がtutukuでした。


「問題なければ別によいのでは」という意見も共通していましたが、やはりkuの発音はしっかり練習してもtuに比べてこもりやすいので、tukutuだと強弱強になって3連のバランスとしてあまりよろしくないこと、連打した時に拍の感じがずれて聞こえる可能性があるのでtutukuで練習した方がよいと思うということで意見が一致しました。


確かに僕も始めはtutukuは言いにくかったのですが、歩きながら、お風呂に入りながらtutuku tutukuと言っていたら慣れました。一度できてしまうとその後は迷うこともないのでやってみることをお勧めしたいです。

最新記事

すべて表示

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

先週はバンドのライブでした。 コロナやらタイミングやらいろいろ難しく、フルメンバーでは1年以上ぶりのライブでした。 やっぱり人前で反応を感じながらのステージは楽しいです。 ただ、やっぱり久しぶり、準備の段階でかなりフルステージを演奏する体力が落ちていると感じました。 人によってやり方はあるんでしょうが、スタミナ的にきついステージがある時、僕の場合は1曲ごとにペース配分やスタミナを削られやすい場所へ

bottom of page