top of page

物としてあること

僕が子供の頃、両親が聴いていたものはレコードでした。同時にカセットテープ、程なくしてCDが主流になりました。その後にはMDもありました。

その後、iPodなど、音楽はPCで管理、データをプレーヤーに入れて持ち運ぶようになって現在はPCもほとんど使わず、ストリーミングで音楽を聴く時代になりました。

世界中のありとあらゆる音楽がなんでもすぐに聴くことができる今の環境は本当に便利なので、僕も普段はそればっかりなのですが、同時に最近はレコードやカセットテープなどの古いメディアも手にとる機会が増えました。

データと違って、物として手で触ることができること、再生するプロセスが見て感じることができること、ジャケットや歌詞カードなど、音楽を聴く以外に作品と距離を縮めるものが付随していること、中古市場をはじめ自分や知人の手を離れて知らない誰かが作品を見つけて愛してくれるかもしれない物語性など、アナログはアナログで魅力的だと思います。

(年齢のせいでしょうか笑)

音楽関係ですと主に作曲家が、他にもイラストやゲームなど物を作る人方とお話しするとやっぱりモノでも残したいと思うみたいなので、データ全盛の世の中ですが、モノとして作る文化はマーケットとしては縮小しても文化としては残るんじゃないかなと、そんなことを

考えていました。

最新記事

すべて表示

今日は今年度の発表会でした。 参加された皆さんお疲れ様でした。 光るシーンも多い、よいステージでした。 一方で初参加の方も多かったからかもですが、普段に比べて緊張している人が多いように感じました。 演奏経験が増えても緊張はずっとするんですが、緊張したときにどうするとか、緊張する前提でどんな練習や吹き方をするかはやっぱりこれは経験なので、どんどん人前に出ていってほしいなと思っています。 また来年度、

仕事柄、あんまり褒められた話ではないのですが、暑い日にはあまり進んで聴かなくなってしまう曲というのがあります。 僕の場合はクラシックの重厚な編成のシリアスなテーマを扱った曲はどうしてもかんかん照りの真夏日には必要以外なかなか自ら選んでは聴かなくなってしまいます。 そんな曲も含めて、最近気温が下がってきたせいか色々なタイプの曲を聴いています。 当教室はトランペットという楽器の性質上、来られる生徒さん

10月が終わろうとしているのに昼間は半袖で外を歩ける気温なのが気にはなりますが季節感としては秋の感じにはなってきました。 秋は美味しい食べ物が沢山あるので嬉しい季節です。 が、今年は野菜が高い!トマトは信じられないほど値段が上がっていますが他の野菜も軒並み高くて参ってしまいます。 それでもなんとかその日に安くなってる野菜を手に取って適当に料理しています。 こまめに買い出しに行くとそれなりにバリエー

bottom of page