top of page

繰り返すことのメリット

レッスン以外の日にも練習してくださいねとお話しすることは多いのですが、今日はこの、普段練習することの意味を書いてみたいと思います。

練習を繰り返すことで何を得ようとしているかというと、「順応」と「強化」なのかなと思っています。


もともと人の唇は金属にくっつけて振動させる用途では作られていませんが、トランペットはこれを意図的に行い、息の出る穴の大きさを調整しながら息のスピードや角度を変えて音を出します。これに加えて楽譜を目で追い、指も動かすということでかなり繊細な物を含む色んな動作を同時に行っています。


なので、基礎練習ではその動作をなるべくシンプルに抽出したものを反復練習し、曲の中でできない部分はそこだけとりだして繰り返し練習することで、アタマと身体にその動作を覚えさせることを目指します。


単純に動作を覚えるだけでなく、繰り返すことで、余計な動作や考えが削ぎ落とされて最初の頃より少ない思考、動作で行えるようになり、他のことにエネルギーを使えるようになります。こなれた、洗練された状態になります。


また、トランペットを吹くうえで使う心肺周りや様々な筋肉も日々使ってあげることで気づかないくらいちょっとずつ強化され、出せる音量やスタミナ、コントロール力が上がっていきます。


練習する習慣をつけるとそれだけで「順応」と「強化」は起こると思いますし、部活動など、すでに練習習慣がある方は、さらに「何を順応、強化させたいか」を意識して練習を組み立てると効果の高い練習時間になるのではないかなと思います。


最新記事

すべて表示

・切り替えがたくさん 今月は色々とやることが多岐にわたっていました。 楽器も色んな種類、演奏スタイルも色々、日々対応しないといけないものが変わって頭も唇もはちゃめちゃに忙しい日々でした。 特に大音量とカップサイズの大きなマウスピースに対応するためにかなりアンブシュア、アパチュアが開き気味で演奏する時間が多くなってしまって、先週くらい、細かいニュアンスがどーにもできない状態に陥ってしまいました。反省

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

bottom of page