top of page

ナカ◯の窓→「◯◯とはこういうもの」についての話


先日、ナ◯イの窓という番組を見ていたのですが、その日は「ラッパー特集」ということで、有名な方から「ラップもたまにやるよ」的な芸人の方まで、出演して、ラップについて語っていました。その中で、「ラップとは韻を踏むこと?踏むべき?全く踏まなくてもいいもの?」といったことについて、ラッパーの方の間ではずっと議論があるという話が出ていて、それを見ながらぼんやり頭の中で派生していったのですが、 こういった、音楽の「こういうスタイルのときはこれをこうするorしない」的なお話というのはラップだけでなく、クラシックやジャズの中にも様々ありまして、それを生徒さんがいざ勉強するとなった場合、レッスンで説明するときは少し悩んでしまいます。 例えが適切か微妙ですが、以前たまたま見る機会のあった外国人向けの日本語の教科書に書いてある日本語の文法はとてもオーソドックスなものでした。 「私は◯◯です」 「私は◯◯が◯◯です」 「◯◯は◯◯ですか?」 どこで話しても通じる日本語ですが、同じ意味を持ちながら、これ以外にも僕達が使っている日本語には語尾や言い方が違う言いまわしが山程あります。地方や時代、相手の年代や立場によって使う日本語は様々です。 ただ、学び始める段階で、この全てを網羅することは難しいので、一番当たり障りなく、汎用性の高い形を教えているということなのだと思います。 トランペットの練習でも同じように、習得する課程で習得しやすいように、ある程度情報を絞っての説明を心がけるのですが、「こういう楽譜の時はこうする」「こういうリズムの時はこうする」といったお話の外には「そうしない場合もないわけではない。というか結構あったりする」といった部分も隠れています。 「スタイル」はある程度サンプルが揃った後にまとめられたものも多々あり、その場合はそのルールが全てではないです。 いきなり全部を習得することは難しいですが、存在だけはなんとなく頭の片隅に置いておいてもらいながら、汎用性の高いものからまず身につけていただいて、その周りにあふれているバリエーション豊かな「そうでないもの」を聴いたとき、「これはきっとニセモノだ!」と思わず「こういう表現もあるのか~」と、少しずつ自分の引き出しに入れていってもらえたらステキなことだなと思ったのでした。


最新記事

すべて表示

夏休みの8月も終わりますね

今日は8月31日。毎年8月は夏休みとお盆とで教室も振替が多くなりますが、明日から9月です。 一応明日が日曜なので明後日から学校という子たちも多いんじゃないでしょうか。 レッスンに来た時に「学校の宿題おわったー?」と聞くのですが、みんな結構計画的にやっていて、最終日に眠い目を...

ついに

10日前に 日本管打楽器コンクール トランペット部門の本選が行われました。 このコンクールは名前の通り、日本で行われるクラシックの管楽器・打楽器のコンクールで、毎年別な楽器が、各楽器3年に1回のローテーションで行われています。...

雨すごかったですね

7月の最終日はまたここでは大雨が降りました。 最近ゲリラ雷雨が多いですが、そんなときは雷も雨も凄いことになって焦ってしまいます。 最近は昔の話をついしてしまうのは年齢を重ねたからなのでしょうか、どうしても子供の頃の夏を思わずにはいられません。たぶん10年くらい前まではこんな...

bottom of page