top of page

前にも触れましたが…


レッスンの中で、「あ、この話前も聞いたな」ということや、「以前言ったことがあるかもしれませんが…」と僕から前置きをつけつつお話することがあります。 お恥ずかしい話ですが、大学を出てちょっとずつレッスンをさせて頂く機会をいただくようになったばかりのころは、この「前にも言った話をもう一度する」ことが苦手でした。 たぶん勘違いをしていたということなのですが、お金を頂いてレッスンする以上、何かを得て帰ってほしいので、以前話した話をするということは、「生徒さんにとって時間を浪費させてしまっている」という心苦しさと、「この先生、おんなじことしか言わないな、引き出しないんだな」と思われることへの不安があったのだと思います。 しかしながら思い出してみると、自分もレッスンを受ける中で、何度となく言われたセリフというのはありますが、「また言ってるな」と思った記憶はありません。 むしろ、「べつな箇所でも同じことを言われた。きっと、こういう時は共通してこういうことに気をつけるんだな」とか、「あー、これは変なクセがついているんだな」と回が増えることで、理解できるようになったことを思い出したとき、同じ話をすることの大切さがわかったような気がしました。 同じことを言うことで、生徒さんの中に点として残ったものがだんだん線に変わっていくと気づけたことで、言うべき時にきちんと「前にも話した話」をお伝えできるようになったのでした。


最新記事

すべて表示

・切り替えがたくさん 今月は色々とやることが多岐にわたっていました。 楽器も色んな種類、演奏スタイルも色々、日々対応しないといけないものが変わって頭も唇もはちゃめちゃに忙しい日々でした。 特に大音量とカップサイズの大きなマウスピースに対応するためにかなりアンブシュア、アパチュアが開き気味で演奏する時間が多くなってしまって、先週くらい、細かいニュアンスがどーにもできない状態に陥ってしまいました。反省

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

bottom of page