2016年2月4日パイパーズ2月号 ちょくちょく買ってます管楽器専門誌パイパーズ。 今月は佛坂先生のインタビュー。以前、ヒロさん(ヒロ野口)のレッスンにゲストで来られた事がありましたが、柔らかい話し方ので、一線で長年2ndトランペットを務められた方ならではのたくさんのヒントを語られていた印象があります。 今回のインタビューも貴重なお話満載で何度も読んで、演奏時に試してみようと思えるような事がたくさんありました。 いいね!されていない記事
ちょくちょく買ってます管楽器専門誌パイパーズ。 今月は佛坂先生のインタビュー。以前、ヒロさん(ヒロ野口)のレッスンにゲストで来られた事がありましたが、柔らかい話し方ので、一線で長年2ndトランペットを務められた方ならではのたくさんのヒントを語られていた印象があります。 今回のインタビューも貴重なお話満載で何度も読んで、演奏時に試してみようと思えるような事がたくさんありました。
自転車・2月先週、自粛疲れなのか、妙に精神的に辛くなってしまって、コレはなんなんだろう?わからないけれどこのままは良くないなと感じました。 ちょうど、外が春のように暖かい日だったので、気分を上げるために太陽を浴びながら体を動かそうと思い、クロスバイクで赤羽方面へ。往復で2時間ほど走ってみました。 うちの家の周辺は上り降りが結構あって、クロスバイクのギアチェンジが大活躍します。 ももがパンパンになるのを感じなが
物としてあること僕が子供の頃、両親が聴いていたものはレコードでした。同時にカセットテープ、程なくしてCDが主流になりました。その後にはMDもありました。 その後、iPodなど、音楽はPCで管理、データをプレーヤーに入れて持ち運ぶようになって現在はPCもほとんど使わず、ストリーミングで音楽を聴く時代になりました。 世界中のありとあらゆる音楽がなんでもすぐに聴くことができる今の環境は本当に便利なので、僕も普段はそれば
ブリーズバンドご時世的にプロアマ問わずいろんな演奏の機会がこの1年間色んな場所で失われています。 特に子供達がみんなで演奏する機会を奪われていることはイベント中止の知らせを聞くたびに辛い気持ちになってしまいます。 音楽を生業にしているものとしてなんとか音楽を絶やさないように、子供達に音楽と触れる機会をという気持ちは僕もそうですし、周りの演奏仲間のなかでもしょっちゅう話題になることです。 そんな状況のなか、長年続