top of page

【YouTube】ティモフェイ・ドクシツェル


今日は旧ソ連の奏者ドクシツェルの紹介です。

ホロヴィッツ(ピアノ)やハイフェッツ(バイオリン)など、圧倒的な技工とカリスマ性の高い演奏で聴衆を魅了する演奏家を「ヴィルトゥオーゾ」と称することがありますが、トランペットでいうと、ドクシツェルはまさにヴィルトゥオーゾ的ではないかと思います。

旧ソ連出身、ボリショイ劇場管弦楽団の首席トランペット奏者を務めた後、1947年のコンクールの優勝をきっかけにソリストとして活動したドクシツェルですが、バイオリンを彷彿とさせるビブラートと情熱的な歌い方は今でも多くのトランペット奏者に影響を与えています。

僕の先生が親交があったようで、”オイルが手に入らなかった時代はツバで代用(?)していた”とか、”ぬるいコーラがお気に入りだった”などのエピソードをレッスンの時に聞いた思い出があります。

同国の作曲家アルチュニアンにより彼の為に書かれたトランペット協奏曲はトランペット奏者の主要レパートリーとなっていて、また彼自身の演奏はその指標としてとても重要です。

続き①


最新記事

すべて表示

・切り替えがたくさん 今月は色々とやることが多岐にわたっていました。 楽器も色んな種類、演奏スタイルも色々、日々対応しないといけないものが変わって頭も唇もはちゃめちゃに忙しい日々でした。 特に大音量とカップサイズの大きなマウスピースに対応するためにかなりアンブシュア、アパチュアが開き気味で演奏する時間が多くなってしまって、先週くらい、細かいニュアンスがどーにもできない状態に陥ってしまいました。反省

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

bottom of page