top of page

アンブシュアの件


春は新入部員が入ってきて、指導で学校に呼ばれることも少なくない季節です。 その際に 「◯◯くんの口の形は良くない気がするんです」 「あの吹き方を直させたいんですが」 というお話を先生からいただくことがあります。 教室の生徒さんからもトランペットを吹くときの唇の形(アンブシュア)に関しては たまに質問を受けることがあります。 この、「トランペットを吹く上でのアンブシュアの形はどうあるべきか」の問に関しては、おそらくどのプロ奏者、講師の先生に尋ねてもおおむね同じ説明になるのではないかなと思います。 ざっくり言えば今、音が出せてるなら「変えないで下さい」か「気にしないでください」です。 僕も、初めて楽器を吹く生徒さん、子供達に「こうしたほうが出やすくないですか?」「こうしたらどうですか?」など、話をすることはあるのですが、一旦音が出始めたのであれば、それ以降はよっぽどの事がない限りアンブシュアを変えてくださいというお話はしません。 国内外問わず、クラシック、ジャズ問わず、トランペッターのアンブシュアは様々です。一見「なんでそれで振動するの???」と思うようなアンブシュアで素晴らしい音色と音楽、テクニックを披露するプレーヤーはたくさんいます。 アンブシュアは唇の周りの筋肉によって形づくられますが、マウスピースの外側に見える状態と、カップ内の見えない部分の形状、本人の感覚、息の圧力と唇の支えのバランスなど、複雑な要因の上に成り立っています。自分の吹き方がある程度出来てしまった後で、これを修正しようと思っても、結局その要因に引っ張られて、元の形に戻ったり、調子を崩したりして失敗するケースが多いように思います。 僕自身も3度、修正を試みて、2回は失敗をしていますし、友人でも上手くいかなかったケースを見ています。 ただし、僕の場合は、大学の途中で自分の考えや先生、友人との情報交換の中である程度確信が持てて、コントロールのイメージもつかめるような段階で行った3回目の修正が上手くいったことで、奏法上の様々なストレスが解消したという経験もあるので、まったく無意味であるとは思っていません。 ただし、難易度が相当高く、リスクも大きいので、まずは今のアンブシュアで基礎練習を積んでいただいて奏法を磨いていくことに集中していただくべきだと考えます。 その結果、どうやっても解決しない。あらゆる方法を試した結果、原因がアンブシュアにあるとしか考えられず、改善の方向も見えていること、最悪、奏法が崩れることも受け入れるというのであれば、試していただいてもいいのかもしれません。(その場合は、2~3ヶ月、身体の情報に集中しながら奏法を身につける時間が必要になるかと思います。そして、合わない、ハマらないと判断したらすぐに中止していいと思います。) 直接アンブシュアについてではないですが、昔、レッスンを受けているときに先生から「オレがアンドレの音を出したいと思ったって出せない。お前がオレみたいな音を出したいと思ったって出せない。今ある自分の音を磨くことを考えろ」と言われたことがあります。僕の先生も弟子のアンブシュアに関しては修正しない主義の人で、自分の持っているものは変えず、磨きなさいという話をよくされました。 僕は今のアンブシュアに落ち着いてからは、アンブシュアに関して何かを考えたことはありません。音や奏法は練習によって変わりましたし、楽器、マウスピースでも変わりました。そうしていく中で、演奏中の写真などを見ると結果的に本人にしかおそらく分からない範囲ですが、少しずつアンブシュアは変化しています。これは、始めに書いた、息の圧力や、表情筋の発達によって、必要な力加減のバランスが変化したためだと思います。あくまで「結果として変化していっている」のであって、形が先にあるのではないと思っています。 ご自身のアンブシュアについて疑問を感じている方は、まずは今のアンブシュアで「やっていない練習」がないか、それを試してみてはいかがでしょうか。


最新記事

すべて表示

楽譜を追う

音楽に合わせてボタンを押すゲーム、いわゆる「音ゲー」と呼ばれるジャンルが得意な大学生にプレイする時にどんなことを意識しているかを聞いてみたところ、トランペットで楽譜を見ながら演奏するときと共通するものがあって興味深かったので今日はそのことについて書いてみます。...

1月振り返り

年が明けて1月はたくさんレッスンをした気がしています。 その中で印象に残ったトピックとしてはアタックと超絶技巧でした レッスンをしていて口で息を吸いたくないという方がたまにいらっしゃるのですが、理由を聞くと大体の方が口で息を吸った後もとの形に戻せないことが怖いという理由なの...

良いお年を

今年も今日で終わりですね。 今年はレッスンやレコーディング、趣味のバンド活動ではレコードも作り、やりたかった企画も開催できたりと後々振り返った時に2024年はこんな年だったと言える年になったような気がしています。 大晦日の今日は朝からいろいろと食材の仕込みをしたり買い物をし...

トランペット教室「とらぺた」

営業時間 10:00-21:00

火曜日・金曜日・日曜日 定休

 

●歩いて通えます♪

 東京メトロ有楽町線 氷川台駅 (徒歩9分)

 西武有楽町線 新桜台駅 (徒歩8分)

 東京メトロ有楽町線 小竹向原駅(徒歩14分)

 西武池袋線 江古田駅 (徒歩16分)

 

●自転車で通えます♪

 東京メトロ有楽町線 平和台駅

 西武池袋線 練馬駅

 西武池袋線 桜台駅

 

●がんばれば!!自転車で通えます!!

 東武東上線 東武練馬駅

 都営大江戸線 光が丘駅

 

 

 

●電車の方

 JR池袋駅より電車で9分+徒歩9分!!

 

●バスの方

 JR赤羽駅よりバスで25分+徒歩4分!!

 (赤羽駅東口より高円寺駅北口行き)

 

●お車の方

 DY桜台2丁目パーキング

 最大料金・駐車後24時間以内/800円

 8:00〜20:00 20分/100円

 20:00〜8:00 60分/100円

​© 2016-2025 Trumpet Class TRUPETA All Rights Reserved.

当トランペット教室のウェブサイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。すでに転載している場合には、直ちに削除してください。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

トランペット教室『とらぺた』-東京都練馬区 updated 2025.01.14.

bottom of page