top of page

吹くのも大事ですが


その昔、「忍空」というマンガが少年ジャンプで連載されておりまして、アニメ化もされてたので人気もあったと記憶しています。

忍術と空手をミックスした体術を使いながら、キャラそれぞれで鍛えている&得意な能力が違うという設定だったのですが、その中で「視力を強化することで相手の動きを把握する」という敵が出てきて主人公たちがピンチになる場面があり、なぜだかそのエピソードがとても印象に残っています。

話はすこしずれますが、運動の得意な人たち(僕は苦手な人たちでしたw)と運動神経について話をしたときに、身体を動かす技術はもちろんとても大切だけれども、各競技に最適化していく中では「上手い人の身体の動きをよく観察してイメージを持つ」ということが非常に大事で、学生時代運動が苦手な子はイメージができてないというのも運動が苦手な理由として大きいということを聞いたときに、なるほどなぁと思ったものです。

前置きが長くなりましたが、これを楽器に置き換えると、やはり「耳を鍛える」ことは大事だと思うのですが、楽器を演奏する方でも、意外と普段あまり音楽を聴かないという人は多いです。技術はしっかり持っているのに、演奏のクセが強い(理由がない場合)と思う方は「普段あまり音楽を聞いていない」か「自分の音の聞き方がわかっていない」か「両方」の場合がほとんどです。 そういう方は、逆に聴く量が増えるとあっという間に演奏が良くなります。 これから演奏するというときにイメージがある・ない、イメージが具体的かどうかというのはきっと大きな差で演奏に現れます。

もちろん、コンサートやライブで生の演奏に触れることもしていただきたいなと思うのですが、最近は定額の聴き放題サービスも増えています。サービスによっては驚くほどのレーベルがカバーされています。こういったものもうまく利用しながら、「聴く量を増やしてみる」期間を作って、ぜひ、期間前と期間後のご自身の演奏の変化を聞いてみてはいかがでしょうか。

僕はApple music を利用していまして、いずれこのお話もしたいと思います。


最新記事

すべて表示

2024年発表会

今日は教室の発表会でした! 参加された皆さんお疲れ様でした! 参加される方々の選曲が年々難しくなり、演奏時間も長くなり、練習もスタミナも大変になってきていますがそれぞれの良さがでたいい会だったなぁと思います。 僕もホールでみなさんの音を1年ぶりに聞いて音の変化や成長を嬉しく...

レッスンを受けてきた話

僕はこれまで単発のレッスンを除くと、トランペットを3人の先生に師事してきました。 大学を卒業してからも20代の頃はレッスンをポツポツと受けていたのですが、先日同門の友人から誘ってもらい、ヒロ野口先生のレッスンを(本当に)久しぶりにグループで受けてきました。...

鼻の手術2

手術当日は朝から絶食で病院へ。鎮痛剤で寝たことはありますが、全身麻酔での手術は初なので若干緊張しました。とはいえ麻酔が入ったら目が覚めたら手術は終わっていたのですが。 鼻の奥にはガーゼが詰め込まれて、入り口には綿球が詰められていました。...

bottom of page