top of page

吹くのも大事ですが


その昔、「忍空」というマンガが少年ジャンプで連載されておりまして、アニメ化もされてたので人気もあったと記憶しています。

忍術と空手をミックスした体術を使いながら、キャラそれぞれで鍛えている&得意な能力が違うという設定だったのですが、その中で「視力を強化することで相手の動きを把握する」という敵が出てきて主人公たちがピンチになる場面があり、なぜだかそのエピソードがとても印象に残っています。

話はすこしずれますが、運動の得意な人たち(僕は苦手な人たちでしたw)と運動神経について話をしたときに、身体を動かす技術はもちろんとても大切だけれども、各競技に最適化していく中では「上手い人の身体の動きをよく観察してイメージを持つ」ということが非常に大事で、学生時代運動が苦手な子はイメージができてないというのも運動が苦手な理由として大きいということを聞いたときに、なるほどなぁと思ったものです。

前置きが長くなりましたが、これを楽器に置き換えると、やはり「耳を鍛える」ことは大事だと思うのですが、楽器を演奏する方でも、意外と普段あまり音楽を聴かないという人は多いです。技術はしっかり持っているのに、演奏のクセが強い(理由がない場合)と思う方は「普段あまり音楽を聞いていない」か「自分の音の聞き方がわかっていない」か「両方」の場合がほとんどです。 そういう方は、逆に聴く量が増えるとあっという間に演奏が良くなります。 これから演奏するというときにイメージがある・ない、イメージが具体的かどうかというのはきっと大きな差で演奏に現れます。

もちろん、コンサートやライブで生の演奏に触れることもしていただきたいなと思うのですが、最近は定額の聴き放題サービスも増えています。サービスによっては驚くほどのレーベルがカバーされています。こういったものもうまく利用しながら、「聴く量を増やしてみる」期間を作って、ぜひ、期間前と期間後のご自身の演奏の変化を聞いてみてはいかがでしょうか。

僕はApple music を利用していまして、いずれこのお話もしたいと思います。


最新記事

すべて表示

気がついてみれば今日で11月は最後ですね! 発表会が終わって、もろもろのことをやっている間に気がつけば明日から12月なのでびっくりしました。 12月はすこしゆとりあるかな〜と思っていたんですが、12月に近づくにつれてアレコレ予定が入ってきて、12月もあっという間に終わってしまいそうです。 ここ数日、Amazonでブラックフライデーセールをやっているのでなにか必要なものはないかなと見ているんですが、

今日は今年度の発表会でした。 参加された皆さんお疲れ様でした。 光るシーンも多い、よいステージでした。 一方で初参加の方も多かったからかもですが、普段に比べて緊張している人が多いように感じました。 演奏経験が増えても緊張はずっとするんですが、緊張したときにどうするとか、緊張する前提でどんな練習や吹き方をするかはやっぱりこれは経験なので、どんどん人前に出ていってほしいなと思っています。 また来年度、

仕事柄、あんまり褒められた話ではないのですが、暑い日にはあまり進んで聴かなくなってしまう曲というのがあります。 僕の場合はクラシックの重厚な編成のシリアスなテーマを扱った曲はどうしてもかんかん照りの真夏日には必要以外なかなか自ら選んでは聴かなくなってしまいます。 そんな曲も含めて、最近気温が下がってきたせいか色々なタイプの曲を聴いています。 当教室はトランペットという楽器の性質上、来られる生徒さん

bottom of page