top of page

【YouTube】熊蜂の飛行


演奏家が自分の持つテクニックを披露する、「ドヤる」曲の古典、リムスキー=コルサコフの「熊蜂の飛行」ですが、トランペットでもこの曲の録音は各時代の名手達のものが残っています。

自分が初めてトランペットの録音でこの曲を聞いたのはウィントン・マルサリスでした。その後もナカリャコフやアンドレに始まっていろんな録音を聞いて楽しんでいました。

映画「KILL BILL」でも使用され、これはTV番組のBGMでもたまにでるので一般の方でも聞いたことが有るかもしれません。(今日もたまたま耳にしたので、ネタにチョイスしました) 音源のアナログ感とダダダっとつくタンギングで、初めて聞いたときはラファエル・メンデスの録音をリミックスしたのかな?と思ったのですが、KILL BILL版はもともとはアル・ハートの演奏するアメリカのラジオ番組”グリーン・オーネット”のテーマ曲だそうです。その後、改めて聞きくらべてみたのですが、テイストが全然違いますね(笑)


最新記事

すべて表示

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

先週はバンドのライブでした。 コロナやらタイミングやらいろいろ難しく、フルメンバーでは1年以上ぶりのライブでした。 やっぱり人前で反応を感じながらのステージは楽しいです。 ただ、やっぱり久しぶり、準備の段階でかなりフルステージを演奏する体力が落ちていると感じました。 人によってやり方はあるんでしょうが、スタミナ的にきついステージがある時、僕の場合は1曲ごとにペース配分やスタミナを削られやすい場所へ

bottom of page