生徒さんが楽器を購入したいということで一緒に楽器屋さんに行ってきました。 パソコンやカメラとは違い、スペックに表しづらいトランペット。メーカーによっては個体差もあるため自分だけでは選びづらいという方には、事前にどういう楽器を求めているかを聞いて、楽器屋さんに準備をお願いして、一緒に選ぶことがあります。 今回の楽器選びはおおまかなメーカーの希望もなかったため、生徒さんにいろいろ吹いてもらい、僕も吹きながら、それぞれの楽器の違いを感じてもらって選んでいきました。 自分の楽器購入もそうですが、楽器選びは「縁」によるところも多いといつも感じます。 コレ!というものに出会わなければ好きなメーカーでも買えないですし、自分が予想していたものではないものでいいものに出会うことも。安い買い物ではないので、買うとなると決断には勇気もいりますが、それだけ真剣に選んだ楽器、出会えた楽器にはいやがおうにもモチベーションが上がります。 今回、楽器を買われた生徒さんも、とてもいい楽器に出会えたと思いました。 たくさん練習して、その楽器の魅力を引き出して、さらにトランペットライフを楽しんでもらえたらと思いながら帰宅しました。
検索
最新記事
すべて表示先週、自粛疲れなのか、妙に精神的に辛くなってしまって、コレはなんなんだろう?わからないけれどこのままは良くないなと感じました。 ちょうど、外が春のように暖かい日だったので、気分を上げるために太陽を浴びながら体を動かそうと思い、クロスバイクで赤羽方面へ。往復で2時間ほど走ってみました。 うちの家の周辺は上り降りが結構あって、クロスバイクのギアチェンジが大活躍します。 ももがパンパンになるのを感じなが
僕が子供の頃、両親が聴いていたものはレコードでした。同時にカセットテープ、程なくしてCDが主流になりました。その後にはMDもありました。 その後、iPodなど、音楽はPCで管理、データをプレーヤーに入れて持ち運ぶようになって現在はPCもほとんど使わず、ストリーミングで音楽を聴く時代になりました。 世界中のありとあらゆる音楽がなんでもすぐに聴くことができる今の環境は本当に便利なので、僕も普段はそれば
ご時世的にプロアマ問わずいろんな演奏の機会がこの1年間色んな場所で失われています。 特に子供達がみんなで演奏する機会を奪われていることはイベント中止の知らせを聞くたびに辛い気持ちになってしまいます。 音楽を生業にしているものとしてなんとか音楽を絶やさないように、子供達に音楽と触れる機会をという気持ちは僕もそうですし、周りの演奏仲間のなかでもしょっちゅう話題になることです。 そんな状況のなか、長年続