top of page

口内炎


本日レッスンだった生徒さんが結構大きな口内炎をつくっていたので、口内炎のお話です。

子供の頃はしょっちゅう口内炎ができていました。 大人になるにつれてできにくくなってきたので、なんであんなにできていたのか、今となっては謎ですが、口内炎自体、痛くて嫌いですが、トランペットを吹くようになってからはさらに嫌いです。

とはいえ、できるときはできますし、口内炎だからと言って吹かないわけにもいかず。そんな環境で幾つか試してみたのですが、

・歯磨きの回数を増やして口の中の雑菌が繁殖しないようにする。 ・口内炎パッチを使う。 ・治っていない間は気合で吹く

いまのところ、僕はこんな感じです。ビタミンBがよいと言われて飲んでみたりもしたのですが、僕の場合、効果が現れるまでに数日かかるようで(そうなってくるともうビタミンBのおかげなのかよくわからないというのもあるのですが)最近は使わなくなりました。

口内炎パッチは、患部を覆ってくれるので、雑菌からも守りつつ、痛みも和らげてくれて重宝してます。それでも痛いときはもう我慢して吹くしかないんですが…。

ちなみに、ドラックストアでよく置いているコレを使っています。

けっこうペッタリくっついてくれて(たまに付け方がわるくて剥がれることがあるんですが、コツがわかれば剥がれません)頼もしいです。


最新記事

すべて表示

今日は今年度の発表会でした。 参加された皆さんお疲れ様でした。 光るシーンも多い、よいステージでした。 一方で初参加の方も多かったからかもですが、普段に比べて緊張している人が多いように感じました。 演奏経験が増えても緊張はずっとするんですが、緊張したときにどうするとか、緊張する前提でどんな練習や吹き方をするかはやっぱりこれは経験なので、どんどん人前に出ていってほしいなと思っています。 また来年度、

仕事柄、あんまり褒められた話ではないのですが、暑い日にはあまり進んで聴かなくなってしまう曲というのがあります。 僕の場合はクラシックの重厚な編成のシリアスなテーマを扱った曲はどうしてもかんかん照りの真夏日には必要以外なかなか自ら選んでは聴かなくなってしまいます。 そんな曲も含めて、最近気温が下がってきたせいか色々なタイプの曲を聴いています。 当教室はトランペットという楽器の性質上、来られる生徒さん

10月が終わろうとしているのに昼間は半袖で外を歩ける気温なのが気にはなりますが季節感としては秋の感じにはなってきました。 秋は美味しい食べ物が沢山あるので嬉しい季節です。 が、今年は野菜が高い!トマトは信じられないほど値段が上がっていますが他の野菜も軒並み高くて参ってしまいます。 それでもなんとかその日に安くなってる野菜を手に取って適当に料理しています。 こまめに買い出しに行くとそれなりにバリエー

bottom of page