top of page

マッピ選び


昨日は生徒さんと楽器やさんで待ち合わせてマッピ選び。

若干粘膜奏法ぎみになったいた中学生ですが、急に増えた部の練習量と要求される大音量。マウスピースのカップもかなり大きい物を使っていたようで、唇周りの筋力が負けてしまっていたようです。

一旦僕のマウスピースを貸出して、練習時に気をつける事をいくつかアドバイスすることで少しずつ元に戻ってきたので、マウスピースも選び直し。

何本かのマウスピースから音や吹奏感を元に絞っていく作業。 最後の数本になってから悩むのはみんな一緒ですね。 それぞれ長所短所があって、それでも1本1本サウンドが変わるので聞いていても楽しいです。

マウスピースは長時間の練習や、一定期間使って分かることも多いので、試奏してもやっぱり博打の要素は残ってしまうのですが、それでも「これにする」と決めることができました。

本人にとってははじめて自分で選んだマウスピース。 今までよりさらにトランペットとの距離が近くなったんじゃないかなと思います。


最新記事

すべて表示

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

先週はバンドのライブでした。 コロナやらタイミングやらいろいろ難しく、フルメンバーでは1年以上ぶりのライブでした。 やっぱり人前で反応を感じながらのステージは楽しいです。 ただ、やっぱり久しぶり、準備の段階でかなりフルステージを演奏する体力が落ちていると感じました。 人によってやり方はあるんでしょうが、スタミナ的にきついステージがある時、僕の場合は1曲ごとにペース配分やスタミナを削られやすい場所へ

bottom of page