top of page

吹奏楽コンクールとポテトサラダと


お話的には先週末のこと。

自分の先生に誘われて、中野で食事をしてきました。

僕は学校や個人のコンクール指導をしていましたが、先生は審査員として全国を回っていた時期ということで、ぼくの聴いた部門の話なども含めて、話題はコンクールのお話多め、といった会でした。

これはいいことだなと思ったのが、とある地区では審査結果とは別に、際立った演奏をした奏者に

優秀奏者賞のようなものを選ぶ地域があるそうです。

部員数によって少人数クラスにしか出れず、全国大会には上がってこない学校、団体にも突出した演奏技術をもった子はいます。(東京Cの部にも突出して素晴らしい演奏をする子がいました)

そういった子に、「君の演奏はすばらしい」と言ってあげることができるというのは、その子にとってどれだけ励みになるかを考えると、とてもいいことだなと思います。

話の内容には関係ないですが、食事をしたお店のポテトサラダが尖っていました。


最新記事

すべて表示

気がついてみれば今日で11月は最後ですね! 発表会が終わって、もろもろのことをやっている間に気がつけば明日から12月なのでびっくりしました。 12月はすこしゆとりあるかな〜と思っていたんですが、12月に近づくにつれてアレコレ予定が入ってきて、12月もあっという間に終わってしまいそうです。 ここ数日、Amazonでブラックフライデーセールをやっているのでなにか必要なものはないかなと見ているんですが、

今日は今年度の発表会でした。 参加された皆さんお疲れ様でした。 光るシーンも多い、よいステージでした。 一方で初参加の方も多かったからかもですが、普段に比べて緊張している人が多いように感じました。 演奏経験が増えても緊張はずっとするんですが、緊張したときにどうするとか、緊張する前提でどんな練習や吹き方をするかはやっぱりこれは経験なので、どんどん人前に出ていってほしいなと思っています。 また来年度、

仕事柄、あんまり褒められた話ではないのですが、暑い日にはあまり進んで聴かなくなってしまう曲というのがあります。 僕の場合はクラシックの重厚な編成のシリアスなテーマを扱った曲はどうしてもかんかん照りの真夏日には必要以外なかなか自ら選んでは聴かなくなってしまいます。 そんな曲も含めて、最近気温が下がってきたせいか色々なタイプの曲を聴いています。 当教室はトランペットという楽器の性質上、来られる生徒さん

bottom of page