top of page

資料作り


吹奏楽コンクールも一段落すると、学校によっては先輩が引退して、新しい体制になったり、すこしずつ来年の準備に入っていきます。季節だけでなく、そんなところからも、1年が終わりつつあるなぁと感じてしまいます。

それはともかくとして、今日は新しい体制で頑張る子どもたちに向けた資料作り。

新入部員を迎えるために、今なにをやったらいいかを一緒に考えてみようかなと思っています。

音を出す。たくさん吹く。これ以外に上達する方法はないですが、自分たちが何をやっているかを、当たり前のことと言わないで、この時期に一度、みんなで確認しておくことは大切なように思います。

毎日つきっきりで指導っていうのはいろんな理由で難しく、顧問の先生方も部活以外の仕事もとても多いと聞きます。どうにか自分たちで上手くなる、練習するサイクルを作っていってもらいたいなあと思います。


最新記事

すべて表示

・切り替えがたくさん 今月は色々とやることが多岐にわたっていました。 楽器も色んな種類、演奏スタイルも色々、日々対応しないといけないものが変わって頭も唇もはちゃめちゃに忙しい日々でした。 特に大音量とカップサイズの大きなマウスピースに対応するためにかなりアンブシュア、アパチュアが開き気味で演奏する時間が多くなってしまって、先週くらい、細かいニュアンスがどーにもできない状態に陥ってしまいました。反省

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

bottom of page