top of page

アンプがあるところで


昨日今日くらいから、関東は秋の気候に変わったようで、過ごしやすい気温がうれしいです。

先月、今月とちょろちょろとクラシック以外のジャンルを演奏することがつづきました。

吹奏楽〜クラシックではないジャンルの時にはアンプで音量を上げる場面が結構ありますが、クラシックよりも音響のシュチュエーションのバリエーションが多く、大音量にかき消されて自分の音が聞こえづらいこともよくあります。音色・音量・音程・他の楽器との混ざり方などの判断が難しく、いろいろ試行錯誤に時間がかかりましたが、最近は、なんとなくステージは変わっても、ある程度、聴く・感じることのできるポイントは必ずどこかにあって、それが分かるようになってきてからはスタミナも削られにくくなっているように思います。

日頃、レッスンをしていると、生徒さんに説明することも多いのですが、生徒さんの話からヒントをもらったり、生徒さんの悩みの解決法を一緒に考えるなかで、いままで考えていなかった気付きがあって、それが自分の演奏にもいい影響があって、またそれをレッスンで還元するということもとても多いです。

アンプがある場所での演奏のなかでも、レッスンのなかで得たいくつかのヒントが役に立っています。生徒さんと一緒に自分も上達する、それを生徒さんのレッスンで伝えていけるという循環はとても幸せで、ありがたいなあと思います。


最新記事

すべて表示

良いお年を

今年も今日で終わりですね。 今年はレッスンやレコーディング、趣味のバンド活動ではレコードも作り、やりたかった企画も開催できたりと後々振り返った時に2024年はこんな年だったと言える年になったような気がしています。 大晦日の今日は朝からいろいろと食材の仕込みをしたり買い物をし...

遠方からの連絡

最近の出来事振り返り② になります。 この数ヶ月、以前レッスンに通っていただいていた生徒さんから単発でのレッスンや演奏会のお誘いをいただくことが何度かありました。 全国大会に出場するような強豪校に通っている子、関東圏外の学校に進学した子、お仕事の関係で遠方に引っ越された方な...

bottom of page