top of page

響け!


去年放映された アニメ「響け!ユーフォニアム」は、生徒さんだけでなく、音楽業の友人達も含めて、吹奏楽をやる人達にも見ている人が周りにたくさんいましたが、続編が、今月からスタートしました。

楽器それぞれの複雑な形状を丁寧に書き込むだけでなく、楽器ケースの使い込まれた感じもリアルに表現されていてビックリしたのですが、使われている音源が生だったり、木管はわかりませんが、トランペットは音と指使いが一致していたりで、「そこまでやってくれるんだ!」と感動しました。

(トランペットソロもとってもうまいです)

顧問が変わって部の方針がかわり、気合が入る人、戸惑う人、部を去る人、去年の部のレベルを知る他校生が演奏を聴いて驚く場面、吹奏楽部にいた人なら経験したことがあることがいくつも入っていました。

僕は音大受験に加えて顧問の先生の方針が合わず同級生よりも少し早く部活を辞めてしまいましたが、それでも吹奏楽部、吹奏楽はいいものだなと今でも思います。

今回の続編も人気がでて、吹奏楽がますます盛り上がってくれたら、楽器を、吹奏楽を始める・再開する人が増えたらいいなぁと思います。


最新記事

すべて表示

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

先週はバンドのライブでした。 コロナやらタイミングやらいろいろ難しく、フルメンバーでは1年以上ぶりのライブでした。 やっぱり人前で反応を感じながらのステージは楽しいです。 ただ、やっぱり久しぶり、準備の段階でかなりフルステージを演奏する体力が落ちていると感じました。 人によってやり方はあるんでしょうが、スタミナ的にきついステージがある時、僕の場合は1曲ごとにペース配分やスタミナを削られやすい場所へ

bottom of page