top of page

盗む


本日届いた迷惑メールの冒頭が「資金的にお困りと聞きましたのでご連絡しました。」でした。まったく余計なお世話でテンション下がりぎみです(笑)

レッスンのときには、言葉だけの方もいるそうですが、僕もなるべく吹くようにしてまして、それは、やっぱり音楽なので、言葉以外からも感じることは多いと思うからなのですが、吹いている時、口元や指、身体の使い方を見ている視線を感じることがあります。これ、とても良いことだと思います。

ちょうど、先日、師匠がweb上で、こんなことを仰っていました。

「いまの子は与えられるのを黙ってまっているように感じる。でも、プロにはラーメン屋のタレや、料亭のだしの様に、なんの分野でも血の滲むような努力で得た部分は簡単には教えられないことがあるので、そこは盗むことが大切」という内容でした。これは、僕も大学のときに痛感したことでした。

僕のレッスンでは必要なことは伝えていますが、それでも言葉ではうまく伝わらないことというのもあると思います。そんな部分はぜひ、言葉以外の部分から持って帰ってほしいなと思いながら、同じ楽譜を吹いてみたりしています。なので、そんな時、こちらを観察する視線を感じると、「上手くなりたい」というエネルギーを感じて、嬉しくなります。


最新記事

すべて表示

・切り替えがたくさん 今月は色々とやることが多岐にわたっていました。 楽器も色んな種類、演奏スタイルも色々、日々対応しないといけないものが変わって頭も唇もはちゃめちゃに忙しい日々でした。 特に大音量とカップサイズの大きなマウスピースに対応するためにかなりアンブシュア、アパチュアが開き気味で演奏する時間が多くなってしまって、先週くらい、細かいニュアンスがどーにもできない状態に陥ってしまいました。反省

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

bottom of page