top of page

アンサンブルの楽譜


この時期のレッスンでは、アンサンブルコンテストに出るための楽譜を持ってくる生徒さんもいらっしゃいます。

僕の中高時代には記憶にないのですが、最近は”フレキシブル楽譜”といった種類のアンサンブル用の楽譜が出版されて、このタイプの楽譜に取り組む生徒さんもいらっしゃいます。

フレキシブル(柔軟性)をもった楽譜。例えば8人で演奏するということは決められているのですが、このパートはフルートで演奏してもいいし、クラリネットでもいい。このパートはトランペットでもサックスでもいい。のように、なんの楽器で演奏するか、厳密な指定がない曲として書かれています。

これはおそらく、吹奏楽連盟のアンサンブルコンテストは人数指定と、各学校からの出演可能団体数が決まっていることに対して、なるべく多くの生徒に出場してもらいたい、部員の担当楽器で出来る編成の楽譜を探すことが難しいなどのニーズから産まれた楽譜なのかなと思っています。

僕もなるべく多くの子どもたちに、アンサンブルの楽しさを経験してほしいと思うので、この楽譜の形式についてはあっていいのではとは思うのですが、反面、練習するのが大変そうだなとも思ってしまいます。

通常の楽譜であれば、作曲家はどの楽器にどの音を出させるかは決めているので、その楽器の特性「なにが得意でなにが苦手か」「いちばん豊かに響く音域はどこか」「どの楽器と混ざるとどんな響きになるか」など、知識と経験をもとに作曲家がある程度の品質のものになるであろうことを確信して書いているのですが、楽器を変えていいとなると、そういった「特性を活かす」「音をブレンドする」ことを奏者側でしっかりやらなければ通常の楽譜にくらべて、まとまりに欠ける演奏になる可能性も高くなってしまいます。

こういった部分まで考えて曲を選び、練習をするなら、それはとても良い勉強になるとは思うのですが、中高生では、やはりちゃんと指示を出す人がいなければ、これはなかなか大変だなぁとも思ってしまいます。


最新記事

すべて表示

・切り替えがたくさん 今月は色々とやることが多岐にわたっていました。 楽器も色んな種類、演奏スタイルも色々、日々対応しないといけないものが変わって頭も唇もはちゃめちゃに忙しい日々でした。 特に大音量とカップサイズの大きなマウスピースに対応するためにかなりアンブシュア、アパチュアが開き気味で演奏する時間が多くなってしまって、先週くらい、細かいニュアンスがどーにもできない状態に陥ってしまいました。反省

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

bottom of page