top of page

朝練


吹奏楽で使用する楽器向けに出版されている「朝練」という教則本のシリーズがあります。

ページ数的にも金額的にもちょうど良いので、トランペットの教則本を自分でなにかやろうかなと思ったときに「朝練」を選ぶ方は多いのではないかと思います。実際、教室に来られる生徒さんにも持っている方は何人かいらっしゃいますし、最近の吹奏楽部の子達にきくと、アーバンは見たことはなくても「朝練」は部室にあった、見たことがあるという話もよく聞きます。

今日は小学校指導だったのですが、トランペットパートも「朝練」を導入したようで、前半はこの本のやり方を説明しました。僕も持ってはいたのですが、今年に入って新版が出ていたようで、内容が若干変わっていました。追記もあって、より細やかになった印象です。

解説と楽譜があり、それぞれの項目について導入レベルから中級レベルくらいまでの譜面になっているので、練習する場合は自身のレベルに合わせてやる項目を決めて、少しずつ項目を増やしていく流れで進めていくとよいのではないでしょうか。

「朝練」は教則本の中では薄い部類で、名前のとおり短い時間で基礎練習をすることを念頭にかかれていますが、それでも全部を通して行うと1時間弱〜くらいはかかってしまいます。部活の朝練の中で行うにはちょっと量が多いのと、レベルに幅を持たせているので、指導者の方がある程度指示を出してあげる必要はあるのかなと思います。

内容的には演奏するためのベースとして必要なものはひととおり網羅されている、とてもバランスの良い教則本です。


最新記事

すべて表示

・切り替えがたくさん 今月は色々とやることが多岐にわたっていました。 楽器も色んな種類、演奏スタイルも色々、日々対応しないといけないものが変わって頭も唇もはちゃめちゃに忙しい日々でした。 特に大音量とカップサイズの大きなマウスピースに対応するためにかなりアンブシュア、アパチュアが開き気味で演奏する時間が多くなってしまって、先週くらい、細かいニュアンスがどーにもできない状態に陥ってしまいました。反省

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

bottom of page