top of page

住住


お笑い芸人バカリズム原作のドラマ「住住(すむすむ)」。

ドラマはほとんど見ないのですが、毎週楽しみにして見ています。

バカリズムとオードリー若林、二階堂ふみが本人の役で、同じマンションの住人として登場します。30分ドラマという時間の短さと、大きなストーリー展開はなく、毎回3人の登場人物のゆるゆるとしたやりとりが続くだけの話なのですが、会話のテンポのよさと、何も起こらないことが、見終わった後に不思議な心地よさを感じさせてくれます。寝る前に見るにはピッタリだなぁと思います。

視聴率は高くないようですが、なんででしょう…面白いのに。

僕は、大学を卒業してから同じマンションというか、友人3人で暮らしていた時期がありました。

お互いフリーランスとして活動を始めたばかりで、生活の基盤が乏しかったため、2年限定という約束でのルームシェアでした。

そのときに一緒に生活していた友人、そのころに出逢った同世代のプレーヤー達、楽器を続けている人もいれば、別の道に進んだ人もいますが、今でも交流が続いている仲間が多くいます。

音楽大学に入学して、卒業して、いちばん良かったなと思うのは、音楽が好きで、楽器が上手くなりたくてと、そんな人達にほんとうにたくさん出会えたことです。ルームシェアしていたころに語ったこと、悩んだことが今とても役立っているように感じます。

住住を見ながらふと、そんなことを思い出しました。


最新記事

すべて表示

気がついてみれば今日で11月は最後ですね! 発表会が終わって、もろもろのことをやっている間に気がつけば明日から12月なのでびっくりしました。 12月はすこしゆとりあるかな〜と思っていたんですが、12月に近づくにつれてアレコレ予定が入ってきて、12月もあっという間に終わってしまいそうです。 ここ数日、Amazonでブラックフライデーセールをやっているのでなにか必要なものはないかなと見ているんですが、

今日は今年度の発表会でした。 参加された皆さんお疲れ様でした。 光るシーンも多い、よいステージでした。 一方で初参加の方も多かったからかもですが、普段に比べて緊張している人が多いように感じました。 演奏経験が増えても緊張はずっとするんですが、緊張したときにどうするとか、緊張する前提でどんな練習や吹き方をするかはやっぱりこれは経験なので、どんどん人前に出ていってほしいなと思っています。 また来年度、

仕事柄、あんまり褒められた話ではないのですが、暑い日にはあまり進んで聴かなくなってしまう曲というのがあります。 僕の場合はクラシックの重厚な編成のシリアスなテーマを扱った曲はどうしてもかんかん照りの真夏日には必要以外なかなか自ら選んでは聴かなくなってしまいます。 そんな曲も含めて、最近気温が下がってきたせいか色々なタイプの曲を聴いています。 当教室はトランペットという楽器の性質上、来られる生徒さん

bottom of page