top of page

寝てる間に


子供の頃見たりきいた話では

寝ている間には小人さんが靴をつくったり、女の子は不思議の国に行ったり、それはもうファンタジーな出来事が起こるわけですが、

30過ぎると寝ている間には盛大にイビキをかき、翌朝も疲れがとれていないだけなのですから、時は残酷だなぁと思うわけです。

どうやら呼吸も少し止まってしまうようで、これはやばいと思い、直すべく試してみたのが、こちら

「ねむるん」です。

絆創膏の真ん中がないかんじのもので、寝る前に口に貼って寝ることで口呼吸を防止するものです。使用者のレビューでは「拉致される夢をみた」といった恐ろしい副作用を書いているかたもいましたが、1日目がめちゃくちゃ違和感に苦しんだだけで、その後はスムーズです。

これを使い、横向きにねることを意識すると、うまくいった日は翌日の元気が違います。

夜まできちんと疲れず動けることと、心なしか肺の周りの疲れもとれているので高音域も楽です。

近頃、健康の事も気になることが増え、歳を重ねていることを痛感するのですが、睡眠の質は誰にとっても大切ですよね。

成長期の子供は、寝ている間に成長ホルモンが沢山でるそうです。沢山動いて沢山寝ると背がのびるといった話をきいたことがあります。(ぼくも沢山寝ていたのですが、沢山動いてはいなかったので、たぶん、そういうことなんでしょう)

また、暗記物は寝る前にやれという話もあります。

実際、練習できる期間が短い時は寝る前に曲を聴きながら譜面を読んだりもします。

ともあれ、今日もよく眠れますように…


最新記事

すべて表示

今日は今年度の発表会でした。 参加された皆さんお疲れ様でした。 光るシーンも多い、よいステージでした。 一方で初参加の方も多かったからかもですが、普段に比べて緊張している人が多いように感じました。 演奏経験が増えても緊張はずっとするんですが、緊張したときにどうするとか、緊張する前提でどんな練習や吹き方をするかはやっぱりこれは経験なので、どんどん人前に出ていってほしいなと思っています。 また来年度、

仕事柄、あんまり褒められた話ではないのですが、暑い日にはあまり進んで聴かなくなってしまう曲というのがあります。 僕の場合はクラシックの重厚な編成のシリアスなテーマを扱った曲はどうしてもかんかん照りの真夏日には必要以外なかなか自ら選んでは聴かなくなってしまいます。 そんな曲も含めて、最近気温が下がってきたせいか色々なタイプの曲を聴いています。 当教室はトランペットという楽器の性質上、来られる生徒さん

10月が終わろうとしているのに昼間は半袖で外を歩ける気温なのが気にはなりますが季節感としては秋の感じにはなってきました。 秋は美味しい食べ物が沢山あるので嬉しい季節です。 が、今年は野菜が高い!トマトは信じられないほど値段が上がっていますが他の野菜も軒並み高くて参ってしまいます。 それでもなんとかその日に安くなってる野菜を手に取って適当に料理しています。 こまめに買い出しに行くとそれなりにバリエー

bottom of page