top of page

続く凄さ


先週はライブとコンサートを聴きに行きました。

ひとつは近年益々人気が高まり、メディアへの露出も増える「TRI4TH」。

もうひとつは、日本を代表する金管五重奏団「Buzz Five」です。

今年、TRI4THは結成10周年、Buzz Fiveは結成20周年になるそうです。

ミュージシャン、プレーヤーはいろんなグループを結成して活動をしますが、バンドで人気者になろうとする人達を除けば、それぞれが個人事業主で、それぞれが様々に活動のフィールドを持っています。

そんな中で、ミュージシャンにとって、団体、バンドで長く活動して、実績を積んでいくことはとても難しいことだと思っています。

実際、僕が所属していたバンドもTRI4THと対バンでライブに出たこともありましたが、数年前に解散しています。その他にも何個かバンドにいたことはありますが、継続しているバンドはありません。

僕の周りをみても、個々が忙しくなったり、音楽性の違い(これ別に解散時のテンプレートではないです)で解散、自然消滅、活動停止している団体さん、結構多いです。

演奏会後、少しだけ、BuzzFiveさんとお話させて頂きましたが、色々な経験を乗り越えてきた自信とチームワークを感じました。

そんな事もあり、図らずも、ちょうど同じ週に行われた、長く続くグループの演奏は、どちらもとても輝いて見えました。

Buzz Fiveさんの新譜、ジャケット作成させて頂きました♪ ありがとうございました。


最新記事

すべて表示

・切り替えがたくさん 今月は色々とやることが多岐にわたっていました。 楽器も色んな種類、演奏スタイルも色々、日々対応しないといけないものが変わって頭も唇もはちゃめちゃに忙しい日々でした。 特に大音量とカップサイズの大きなマウスピースに対応するためにかなりアンブシュア、アパチュアが開き気味で演奏する時間が多くなってしまって、先週くらい、細かいニュアンスがどーにもできない状態に陥ってしまいました。反省

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

bottom of page