top of page

調度いい蛍光ペン


文房具が好きです。

最近は、昔からある文房具が細かい、でも素晴らしい改良がされているものがたくさんあって、感度の宝庫です。

近頃のお気に入りはこちら

消せる蛍光ペン。

合奏指導の仕事ではスコア片手に指導しますが、どのパートとどのパートが同じ動きかなど、色分けしてわかりやすくすることは多くの指導者がやっています。

そこで、蛍光ペンの出番なのですが、このシリーズ、消せることも便利な部分なのですが、もうひとつ「いい感じに薄い」という部分が気に入っています。

マーカー引いてるときは「こんな薄くてわかるかな」と思いながら引くのですが、ちゃんとそれぞれの色が見分けれるように発色してくれます。

音符がきちんと読めて、色も見分けれる。

非常に「ちょうど良い濃さ」の蛍光ペンです。


最新記事

すべて表示

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

先週はバンドのライブでした。 コロナやらタイミングやらいろいろ難しく、フルメンバーでは1年以上ぶりのライブでした。 やっぱり人前で反応を感じながらのステージは楽しいです。 ただ、やっぱり久しぶり、準備の段階でかなりフルステージを演奏する体力が落ちていると感じました。 人によってやり方はあるんでしょうが、スタミナ的にきついステージがある時、僕の場合は1曲ごとにペース配分やスタミナを削られやすい場所へ

bottom of page