top of page

デュエットやトリオ


レッスンや、学校指導などで、

「音程の高い低いって、どうしたら分かりますか?」

といった質問を受けることがあります。

自分だけで吹くときもそうですが、誰かとやる時は音程が合っている方が、心地よいですよね。

ただし、これもある程度慣れが必要な問題で、コツのようなものはないと思っています。

以前ふれたかもしれませんが、ぼくの教室では僕と生徒さんでデュエットをやることがあります。

はじめは僕がなるだけ音程を寄せるように合わせて演奏します。

それを続けていると、音程が悪い時「なんだか気持ち悪い」と思うようになってきて、だんだんと音程を気にするようになってきます。

そこから自分で音程を合わせることを続けると、だんだん「高い低い」が確信をもって感じれるようになっていきます。

学校で練習している場合も同じで、最初は違和感を感じれるところからスタートして、どうしたら、より綺麗に合わせられるのか、周りの音に耳を使うことが大切だと思います。

音程だけでなく、アンサンブルの力を養うのに、同じ楽器でアンサンブルをするのはとても勉強になります。音色が統一されているので、音楽・音量・音程・リズム…様々なことに注意を払いやすいです。

今日、先月につづいて、前回と同じメンバーでアンサンブルの勉強会を行ったのですが、前回からそれぞれ聞くポイント、吹く時に気をつけているポイントが変化していて、とても有意義な時間でした。

僕が学生だった頃にくらべて、今はデュエットやトリオの楽譜が充実しています。

都内近郊では輸入版の曲集も入手しやすいです。

もちろん、勉強になるだけでなく、誰かと一緒に演奏するのは楽しいですので、たまには「アンサンブルをする練習」も練習に取りいててみてはいかがでしょうか。


最新記事

すべて表示

吹奏楽部の大きなイベント、吹奏楽コンクールは朝日新聞社が主催して行っている大会なのですが、朝日新聞社ではそのコンクールの様子を吹奏楽プラス というサイトで有料配信しています。 なのですが、今年は、今週と来週末に行われる、西関東大会と東京都大会を当日無料配信するそうです! どちらも、この大会で代表に選ばれれば全国に出場が決まるという大会で各地区からレベルの高い団体が集まり、自分たちの音楽と練習の成果

5月に原則任意と宣言されたマスク着用、あれから3ヶ月経って、街にでるとすっかりしていない人の方が多い状態になりました。 夏になり気温が上がってからは特に着けない方が増えたように思いますが、僕は最近またマスクをつけて外を歩くことも増えています。 理由はコロナではなくて日焼けです。 冬の乾燥もなのですが、唇の皮は結構薄いので、唇の日焼けも度が過ぎるとトランペットのコンディションに影響することがあります

bottom of page