top of page

トランペットパートのための教則本


昨日、楽器店で気になっていたトランペットの本を2札購入しました。

本日はそのうちのひとつをご紹介します。

全音楽譜出版社から発売されている「デュオ練 トランペット」です。

表紙を見て、お気づきの方も多いと思いますが、「朝練」シリーズの姉妹版で、「朝練」が個々の楽器を吹くスキルを磨くための本に対して、この「デュオ練」は合奏の中で気をつけるべきことを身につけるための本になっています。

監修は吹奏楽コンクール全国大会常連校の埼玉・伊奈学園の顧問、宇畑知樹さん。

母校トランペット科の先輩でもあります。

伊奈学園はコンクール高校の部の中でも、アンサンブル力を磨き上げることで各旋律の見通しのよい、とても透明感のある演奏 で群を抜いており、多くのファンを獲得しています。僕も初めて生で聴いたときからその音楽の作り方に大きく感銘を受け、大好きになりました。

小さい編成による精密なアンサンブルを大編成にも当てはめ、有機的に表現しようとする方向性は、近年、世界のオーケストラでもひとつの潮流となっていると思います。

そして、この流れは近く日本の吹奏楽界にも浸透していくと僕は思っています。

そんな、アンサンブルを大切にする伊奈学園の先生監修ということで、ワクワクしながら購入しました。

内容はまさしく、普段学生・学校の指導をしていて、大事だけれど、多くの学校がそこまでやれていないといった練習のアイデアが整理整頓され示されています。

基本的には2人での練習を想定して書かれてはいますが、パート内数人でやっても大丈夫な内容も多いです。

基礎練習以上に部活の練習の中ではカリキュラムに組み込むことが難しい要素で、この本もとても分かりやすく、取り組みやすく書かれていますが、それでもきちんと取り組むにはハッキリとした目的意識をパートで共有していく必要があると思います。

今年のコンクールが終わって、アンサンブルコンクールや来年のコンクールを見据えてるのであれば、秋からこの練習を取り入れてみてはいかがでしょうか。トランペットだけでなく、他の楽器版も出版されています。間違いなく効果がでると思います。

僕も、改めてアンサンブル力の理解を整理整頓、深めることに利用したいと思います。


最新記事

すべて表示

夏休みの8月も終わりますね

今日は8月31日。毎年8月は夏休みとお盆とで教室も振替が多くなりますが、明日から9月です。 一応明日が日曜なので明後日から学校という子たちも多いんじゃないでしょうか。 レッスンに来た時に「学校の宿題おわったー?」と聞くのですが、みんな結構計画的にやっていて、最終日に眠い目を...

ついに

10日前に 日本管打楽器コンクール トランペット部門の本選が行われました。 このコンクールは名前の通り、日本で行われるクラシックの管楽器・打楽器のコンクールで、毎年別な楽器が、各楽器3年に1回のローテーションで行われています。...

雨すごかったですね

7月の最終日はまたここでは大雨が降りました。 最近ゲリラ雷雨が多いですが、そんなときは雷も雨も凄いことになって焦ってしまいます。 最近は昔の話をついしてしまうのは年齢を重ねたからなのでしょうか、どうしても子供の頃の夏を思わずにはいられません。たぶん10年くらい前まではこんな...

bottom of page