top of page

パートで読みたいトランペットの本


前回書きましたが、最近買った本の2冊目は、こちら

トランペット上達ブックです。

元NHK交響楽団トランペット奏者で、最近ではジャズ・トリオでの演奏活動もされている佛坂咲千生先生が監修している本で、吹奏楽の中のトランペットパートとしてどんな練習をするべきか、どんなことを考えるべきかについて解説している本です。

佛坂先生は、長年2番トランペットで様々な方とアンサンブルをすることに取り組まれた方で、過去に一度グループレッスンに参加させて頂いた時も貴重なアドバイスをいただきました。

また、指導者としても名門・埼玉栄高等学校のトランペットパート指導もされていたこともあり、そういった豊富な経験から、この本は個人の練習の方法からパート練習、本番に向けての準備など、広い範囲に渡ってそれぞれをシンプルに分かりやすく解説しています。

前回の「デュオ練」もそうですが、今まで、個人の練習のための教則本や、吹奏楽指導者のためのノウハウ本は結構あったのですが、”吹奏楽のチームの一員としてのトランペットパート”を前提として解説した本はあまりなかったように思いますし、過去に出版されてきたものと比べてもかなり分かりやすく書かれているように思います。

基礎練習に関しての譜例も記載されていますが、コンパクトな本なので、日頃の使い勝手としては、別に基礎練用の本を用意して、練習の前後に読むといいのかなと思いました。

上達には実際に音を出す、練習をすることがとても大切ですが、より日頃の練習に主体性を持って取り組むのにはとても役立つ、良い本だと思います。


最新記事

すべて表示

吹奏楽部の大きなイベント、吹奏楽コンクールは朝日新聞社が主催して行っている大会なのですが、朝日新聞社ではそのコンクールの様子を吹奏楽プラス というサイトで有料配信しています。 なのですが、今年は、今週と来週末に行われる、西関東大会と東京都大会を当日無料配信するそうです! どちらも、この大会で代表に選ばれれば全国に出場が決まるという大会で各地区からレベルの高い団体が集まり、自分たちの音楽と練習の成果

5月に原則任意と宣言されたマスク着用、あれから3ヶ月経って、街にでるとすっかりしていない人の方が多い状態になりました。 夏になり気温が上がってからは特に着けない方が増えたように思いますが、僕は最近またマスクをつけて外を歩くことも増えています。 理由はコロナではなくて日焼けです。 冬の乾燥もなのですが、唇の皮は結構薄いので、唇の日焼けも度が過ぎるとトランペットのコンディションに影響することがあります

bottom of page