top of page

100回吹いても


先日のとある学生さんのレッスンでのこと。

課題の曲が上手く吹けず。

ちょっと意地張りモードになって間違えたフレーズを何度か吹く。

僕、あえて様子を見ている。

その子、何度も同じ場所でつまずく、テンポも曖昧。

それを聴いて、昔誰かに言われた言葉を思い出し伝えてみました。

「その吹き方、100回吹いてもその曲できるようにならないよ」

「え!?」

ビックリしていました。

言われた当時の僕も、吹奏楽強豪校などでは当たり前のことも、考えもしていないことでした。

・どう吹くことが目標で

・何が原因でそれが出来なくて

・どう練習すればそれが解決するのか

あえて答えは伝えず、考えてごらん、と、その件に関しては宿題にしてみました。

今のその子にとっては言われるよりも、自分で考えることが大切なような気がしました。

どんな答えを見つけるかな。


最新記事

すべて表示

・切り替えがたくさん 今月は色々とやることが多岐にわたっていました。 楽器も色んな種類、演奏スタイルも色々、日々対応しないといけないものが変わって頭も唇もはちゃめちゃに忙しい日々でした。 特に大音量とカップサイズの大きなマウスピースに対応するためにかなりアンブシュア、アパチュアが開き気味で演奏する時間が多くなってしまって、先週くらい、細かいニュアンスがどーにもできない状態に陥ってしまいました。反省

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

bottom of page