top of page

11月終了


今月もバタバタと終わってしまいましたが、雑誌の星座占いに「12月前半から忙しくなります」と書いてあります。忙しいのはイヤですが、僕も手帳を見るとそう思います。頑張るしかありません。

20代だったころ、ある人が一緒に出たライブのMCで「生きるとは選択することだ」と言っていました。何を突然言い出すのだと、妙に記憶に残っていたのですが、最近「そうかもなぁ」と思うことも増えてきました。

忙しくなり、決断することが多くなると疲労することを「決断疲れ」と呼ぶそうです。

そのまんまです。

何かを選び、決断することは、脳をすごく使うので疲れるそうです。

選んでいる最中も、決断するまで脳は疲れるそうです。

やっかいです。

なので、疲れないためには、自動化出来る部分は自動化して(◯◯は必ずこれを買う等)決断を減らすことも大事なんだそうです。

それと近い?かなと思うのですが、昔、ある研究者が演奏中のピアニストの脳を計測したところ、熟練した奏者ほど、脳の動きはシンプルで、未熟な奏者ほど脳がフル回転しているということがわかったそうです。

自分が熟練した奏者だとは微塵も思いませんが、それでも確かに僕自身も、生徒さんにも当てはまりますが、気をつけなければいけないことが多かったり、普段やりなれていない楽譜やパターンはどうしてもアレもコレも同時に考えなければいけなくなって、結果演奏もうまくいきません。

基礎練習や、パターン練習、苦手な小節を抜き出しての練習などをしながら”自動化”できる部分を増やしていくと、少しずつ効率がよくなって、多くのことを同時に意識しなくてよくなって、結果的に多くのことに意識を向けることができるようになったりします。

頭を使うことも大事だとは思うのですが、使わなくてすむ工夫も必要だなぁと、疲れた脳みそで考えた11月末日でした。


最新記事

すべて表示

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

先週はバンドのライブでした。 コロナやらタイミングやらいろいろ難しく、フルメンバーでは1年以上ぶりのライブでした。 やっぱり人前で反応を感じながらのステージは楽しいです。 ただ、やっぱり久しぶり、準備の段階でかなりフルステージを演奏する体力が落ちていると感じました。 人によってやり方はあるんでしょうが、スタミナ的にきついステージがある時、僕の場合は1曲ごとにペース配分やスタミナを削られやすい場所へ

bottom of page