top of page

日曜大工


レッスン部屋の机や収納は、なるべく「悪い意味でのスペースの無駄」が出来ないようなものをと思ったんですが、既製品はちょうどよいものが見つからず、かといってオーダーは金額的にとてもとても手が出ないということで、かなり迷ったんですが「自分で作って見よう」という事になりました。

初めての自作家具が新居の家具ということでドキドキでしたが、最近はDIYも流行っているらしく、動画サイトなど色々情報を調べることが出来たのが、決断の後押しになりました。

が…

いざ準備を始めてみるとなかなか進まない…。

当たり前の話、自分で作るので全部自分で決めないといけないわけですが、思った以上にこれがキツかったです。

部屋の寸法から家具の形にサイズを当てはめていきます。使い勝手を考えながらベストのサイズを探って行き、全てのサイズを決めたらいざ、ホームセンターへ。

想定した厚さの板がない…

仕方ないので、近い厚さの板を見繕って材料を決定。でも厚さが変わると色々数字が変わるわけで…(泣)

ホームセンターで1時間以上かけて全部の数字を書き直してカットをお願いしました。

組み立てもネジひとつ締めるのにめちゃくちゃ時間かかかりながらなんとか組み立てて行きます。

家の工事と同時進行だったので、棚の部分はありがたいことに大工さんに手伝ってもらうことが出来ました。

プロの仕事早すぎました。すごすぎた。

そんな感じで、自分的にはイメージ通りかなりいい感じに完成しました。

金額的にも既製品で揃えるよりもかなり抑えられました。

いいことも多かったですが、もう当分やりたくないなとも思いました(笑)


最新記事

すべて表示

・切り替えがたくさん 今月は色々とやることが多岐にわたっていました。 楽器も色んな種類、演奏スタイルも色々、日々対応しないといけないものが変わって頭も唇もはちゃめちゃに忙しい日々でした。 特に大音量とカップサイズの大きなマウスピースに対応するためにかなりアンブシュア、アパチュアが開き気味で演奏する時間が多くなってしまって、先週くらい、細かいニュアンスがどーにもできない状態に陥ってしまいました。反省

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

bottom of page