top of page

マーチングと20世紀少年


昨日はお誘いいただきとある学校のマーチング部の演奏会に行ってきました。

全国区の学校ということで、練習量も凄まじいらしく、1時間半を超える演奏会の最後までパワフルな演奏を聴かせていただきました。若いって凄い…。

「ブラック部活」という言葉も最近はありますが、自分の今があるのは間違いなく部活の影響ですし、学生時代に何かに熱中することは悪いことではないと思うのです。(もちろんそれが部活以外でもいいと思います。)

久しぶりに都電荒川線の路面電車に乗れたのも嬉しかったです。

そして本日は、東京フィルハーモニー交響楽団による作曲家岩代太郎さんと、漫画家浦沢直樹さんによるマンガと手塚治虫をテーマにした演奏会に行ってきました。

音楽に合わせて絵を描いてみたり、手塚治虫のアニメ曲に合わせてマンガのシーンを上映したりと楽しい趣向の演奏会でした。

最近は全然書いてませんが、僕も絵を描くのが好きなので、浦沢直樹さんが生で絵を描く過程を見れて大満足でした。

下書きなしで迷いなくペンを走らせる姿がかっこよかったです。

オケの演奏も素晴らしく、2日間でたくさんの刺激を受けることができました。


最新記事

すべて表示

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

先週はバンドのライブでした。 コロナやらタイミングやらいろいろ難しく、フルメンバーでは1年以上ぶりのライブでした。 やっぱり人前で反応を感じながらのステージは楽しいです。 ただ、やっぱり久しぶり、準備の段階でかなりフルステージを演奏する体力が落ちていると感じました。 人によってやり方はあるんでしょうが、スタミナ的にきついステージがある時、僕の場合は1曲ごとにペース配分やスタミナを削られやすい場所へ

bottom of page