top of page

いくつになっても


関東も梅雨入りとのことですが、今年はメリハリ型だそうで、”降るときは降る、降らないときは晴れる”といった空模様になるそうです。

梅雨の間も晴れてくれるのは嬉しい反面、降る日にあんまりどかどかと降らないでと願ってしまいます。

先日、僕の先生のバースデーライブがあるということで聴きに行ってきました。

クラシックの曲から映画音楽まで様々な曲をパワフルに演奏されていて、毎回のことですがその音楽に圧倒されました。

僕が大学生だった頃、ピアニスト、ヴァイオリニストは高齢でもなお巨匠とよばれ素晴らしい演奏を披露する名手もいましたが、トランペットはそういった楽器にくらべるとパフォーマンスが年齢によって低下するスピードは早かったように思います。

「トランペットの神様」と呼ばれたモーリス・アンドレの最後の来日公演。僕が生で聴くはじめてのアンドレでしたが、往年の演奏を知る人達はひどく落胆したと言っていました。

先生は現在63歳。

オーケストラに在籍していたころと遜色のない輝かしい豊かな音色と朗々とした表現を今でも維持し続けています。日野皓正さんも70を超えてなお精力的に、パワフルに活動されています。

最近はトランペットの演奏家の演奏寿命も伸びてきているのかもしれません。

いくつになっても吹き続けられると思うと、勇気が湧いてきます。

スポーツの世界では「練習中水を飲むな」や「ピッチャーは肩を冷やすな」など、昔言われていたことが今では非常識とされ、180度ひっくり返っているようなことが多くあります。

トランペットも「歳をとったら吹けない」というのはもう過去のことなんじゃないかなと思います。

それだけでなく、「金管は男子がやるもの、パワーが必要」と、昔はそんな話を聞くこともありましたが、国内でも最近はトランペットのコンクールで優勝する女性のプレーヤーがたくさん出てきています。

「身体の大きな方が有利」というのはある意味正しいのかもしれませんが、身体が大きくなくても高い音をバンバンだすプレーヤーもたくさんいます。

正しいと思っていたことが思い込みだったということはこれからもたくさん出てくるように思います。レッスンをする側としてはそういったアップデートされた常識も気にしながら情報収集しないとなと思います。


最新記事

すべて表示

気がついてみれば今日で11月は最後ですね! 発表会が終わって、もろもろのことをやっている間に気がつけば明日から12月なのでびっくりしました。 12月はすこしゆとりあるかな〜と思っていたんですが、12月に近づくにつれてアレコレ予定が入ってきて、12月もあっという間に終わってしまいそうです。 ここ数日、Amazonでブラックフライデーセールをやっているのでなにか必要なものはないかなと見ているんですが、

今日は今年度の発表会でした。 参加された皆さんお疲れ様でした。 光るシーンも多い、よいステージでした。 一方で初参加の方も多かったからかもですが、普段に比べて緊張している人が多いように感じました。 演奏経験が増えても緊張はずっとするんですが、緊張したときにどうするとか、緊張する前提でどんな練習や吹き方をするかはやっぱりこれは経験なので、どんどん人前に出ていってほしいなと思っています。 また来年度、

仕事柄、あんまり褒められた話ではないのですが、暑い日にはあまり進んで聴かなくなってしまう曲というのがあります。 僕の場合はクラシックの重厚な編成のシリアスなテーマを扱った曲はどうしてもかんかん照りの真夏日には必要以外なかなか自ら選んでは聴かなくなってしまいます。 そんな曲も含めて、最近気温が下がってきたせいか色々なタイプの曲を聴いています。 当教室はトランペットという楽器の性質上、来られる生徒さん

bottom of page