top of page

東京都の高校バンフェスに行ってきました


昨日は東京都の高等学校のバンドフェスティバルを聴きに行ってきました。

複数の学校が一箇所に集まってそれぞれ演奏を披露する、吹奏楽連盟主催のコンサートです。

僕の地元は小中高・一般と地区の吹奏楽団体が一緒に開催していましたが、さすがに関東は学校数が多いので、細かく分かれています。

学生の子たちもレッスンに通っている関係もあり、なんとなく東京、埼玉のレベルは定期的に確認しておきたいと思っているので、こういうイベントはありがたいです。

約3ヶ月〜半年ほどかけて作り上げるコンクール曲とは違い、短い期間で仕上げる曲(同じ曲の学校もあるようでしたが)をどう作っているのかでなんとなく部の方針だったり、雰囲気が分かるように思います。

それにしてもレベルはまちまちですが、どの学校も趣向をこらした演出や、選曲で、飽きることなく鑑賞させていただきました。

こういった優劣のないイベントでも、しっかりステージを楽しむことができるのは各校の顧問の先生のおかげで、どの学校の先生も情熱的に部活に取り組んでいるのだなと思うと頭が下がりっぱなしです。

出演団体数が多いと、自然と演出もお互いに参考にしあってどんどんアイデアが共有、拡散されて発展していくわけで、そういう意味でふと、地元の子たちにもこういう情報は伝えてあげたいなぁとしみじみ思ったりもしました。

僕にとってもいろんなアイデアや発見があって、とても有意義なコンサートでした。


最新記事

すべて表示

・切り替えがたくさん 今月は色々とやることが多岐にわたっていました。 楽器も色んな種類、演奏スタイルも色々、日々対応しないといけないものが変わって頭も唇もはちゃめちゃに忙しい日々でした。 特に大音量とカップサイズの大きなマウスピースに対応するためにかなりアンブシュア、アパチュアが開き気味で演奏する時間が多くなってしまって、先週くらい、細かいニュアンスがどーにもできない状態に陥ってしまいました。反省

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

bottom of page