top of page

お盆も終わって、吹奏楽コンクールも落ち着いてきました。


数日前から涼しく、過ごしやすい日が続いています。

今週はレッスンは少なめ。

日頃溜まっていた色々を片付けていました。

このことも別日に書きたいと思います。

吹奏楽コンクールも、地区によって日はバラバラですが、関東大会、全国大会以外の予選大会はだいたい終了しました。

教室に通っている生徒さん達、指導に行った学校もそれぞれ、いい結果、悔しい結果、いろいろとご報告いただきました。

甲子園と違うのは、団体を選べば吹奏楽コンクールは大人まで参加可能という点でしょうか。

良い結果の人はさらに、、、そして今回残念ながら悔しい結果だった人は次にむけて、力を蓄えていってほしいと思っています。

学校のバンド指導に行く講師の方たちが毎回話すことなのですが、

「本番の直前に呼ばれてもできることは少ない」というのが共通認識としてあります。

運動部同様、吹奏楽の実力は日々の練習の積み重ね。特にパートの講師はそれぞれのパートの強化を目的に指導を依頼されるので、本番の直前に呼ばれて「もっといい音になりませんか? もっと高い音が大きく鳴るようになりませんか?」と相談されてもできることは多くないように感じます。

秋から春にかけて在校生の実力をしっかり固めて、春からは新入部員の育成と、コンクール曲を磨いていくスケジュールのほうがスムーズなように思うのですが、学校も先生も部活以外の活動のほうが多いわけで、なかなかそういうわけにもいかないのかもしれないなぁと、なんともいえない心境になります。

まぁ学校指導はお声がかからなければこちらからは何もできませんが、教室に通っている学生さんたちは、春に向けてしっかりレベルアップしてもらえたらなと思っています。

「コンクールでいい演奏がしたい」という気持ちで7、8月で目覚ましい成長を見せた生徒さん達もいました。その勢いのまま基礎力、パート練習に対する考えを深めて新体制への準備を一緒にしていきたいと思っています。

高音・スタミナへのアプローチ、表現力の強化、初見・アンサンブル力などなど、やらなければいけないことてんこ盛りですが頑張ってもらえたらと思います。


最新記事

すべて表示

気がついてみれば今日で11月は最後ですね! 発表会が終わって、もろもろのことをやっている間に気がつけば明日から12月なのでびっくりしました。 12月はすこしゆとりあるかな〜と思っていたんですが、12月に近づくにつれてアレコレ予定が入ってきて、12月もあっという間に終わってしまいそうです。 ここ数日、Amazonでブラックフライデーセールをやっているのでなにか必要なものはないかなと見ているんですが、

今日は今年度の発表会でした。 参加された皆さんお疲れ様でした。 光るシーンも多い、よいステージでした。 一方で初参加の方も多かったからかもですが、普段に比べて緊張している人が多いように感じました。 演奏経験が増えても緊張はずっとするんですが、緊張したときにどうするとか、緊張する前提でどんな練習や吹き方をするかはやっぱりこれは経験なので、どんどん人前に出ていってほしいなと思っています。 また来年度、

仕事柄、あんまり褒められた話ではないのですが、暑い日にはあまり進んで聴かなくなってしまう曲というのがあります。 僕の場合はクラシックの重厚な編成のシリアスなテーマを扱った曲はどうしてもかんかん照りの真夏日には必要以外なかなか自ら選んでは聴かなくなってしまいます。 そんな曲も含めて、最近気温が下がってきたせいか色々なタイプの曲を聴いています。 当教室はトランペットという楽器の性質上、来られる生徒さん

bottom of page