top of page

呼吸は大事なので


前回少し触れましたが、夏休みの工作として、友人たちと息のトレーニング器具を作りました。

先週からブレスのコントロールが足りないかもなぁと感じた生徒さんに試してもらっています。

管楽器系の楽器店に行くとわかるのですが、呼吸器関係のトレーニング器具は何種類か販売されていまして、それぞれ使い方や特徴、効果に違いはありますが、共通しているのは「見えない呼吸(空気)を可視化する」というところです。

学校やレッスンで「もっと吸って!」「もっと吐いて!」と言われたことのある人も多いと思うのですが、本人にしてみたら「吸ってるのに…」みたいなことはよくある話です。

ですが、それらの器具を使うと”AさんができることがBさんはできない(もしくは現象に差がでる)”ということが目で分かるので、気持ちの問題ではなく実際に「吸えてない」「吐けてない」みたいなことがちゃんと確認できるようになります。

そういった器具を使って確認しながら呼吸を繰り返したあとで楽器を吹くと音色がその場でぐっと良くなったりします。一定期間続けるとスタミナ、人によっては音域もすこし変化があります。

もちろん楽器の練習と組み合わせることでということではありますが、今回作った器具が少しでも演奏に役立つといいなぁと思っています。


最新記事

すべて表示

・切り替えがたくさん 今月は色々とやることが多岐にわたっていました。 楽器も色んな種類、演奏スタイルも色々、日々対応しないといけないものが変わって頭も唇もはちゃめちゃに忙しい日々でした。 特に大音量とカップサイズの大きなマウスピースに対応するためにかなりアンブシュア、アパチュアが開き気味で演奏する時間が多くなってしまって、先週くらい、細かいニュアンスがどーにもできない状態に陥ってしまいました。反省

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

bottom of page