top of page

オラモさんの第九を聴いてきた


シベリウスの交響曲2番はとっても美しいメロディで好きな曲です。

北欧フィンランドの針葉樹林を想像させるような雄大な曲ですが、録音音源としてはオッコ・カムの指揮と、サカリ・オラモの指揮するこの曲が、僕の中では対象的な表現で好きだなぁと思いながら聴いていました。

オラモさんはもともとヴァイオリニストだったそうで、それが理由なのか、爽やかなのに温かみのあるストリングスのサウンドが気持ちいいというのが僕のなかでのかなりざっくりしたものですが、印象です。

そんなオラモさんの演奏をとある方からご縁あって聴きにいく機会を得ることができ(!!)、昨日行ってきました。

演奏はロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団。

ノーベル賞授賞式で演奏するオーケストラとして知られています。

今回の演奏会はスウェーデンと日本の国交150年を記念して行われたもののようで、プログラムは前半がノーベル賞組曲というくくりで、授賞式、晩餐会で演奏された曲目をいくつか、後半が第九という祝祭的な雰囲気のプログラム。

来日中のヴィクトリア皇太子殿下、高円宮絢子女王殿下も鑑賞されるという普段聴きにいくコンサートとはまたちょっと違った趣のコンサートでした。

授賞式演奏団体だという前情報からバイアスが多少かかっているかもしれませんが、前半のプログラムは全体を通してスッキリと軽やかな演奏で、弦楽器のサウンドはCDで聴いていたオラモさんのイメージを彷彿とさせてくれました。(カレリア組曲はバーミンガム市響版で聴いたことがあったのでこれも嬉しかったです。)トランペットの明るく華やかなファンファーレも素晴らしかったです。

後半はベートーヴェンなのでどういう感じになるのかなと思っていると、こちらもスッキリ爽やかな演奏。今年最初の、かなり早いタイミングでの第九でしたが、そんな初秋にマッチしているかも。そんな演奏に感じました。最後までとても楽しい演奏会でした。


最新記事

すべて表示

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

先週はバンドのライブでした。 コロナやらタイミングやらいろいろ難しく、フルメンバーでは1年以上ぶりのライブでした。 やっぱり人前で反応を感じながらのステージは楽しいです。 ただ、やっぱり久しぶり、準備の段階でかなりフルステージを演奏する体力が落ちていると感じました。 人によってやり方はあるんでしょうが、スタミナ的にきついステージがある時、僕の場合は1曲ごとにペース配分やスタミナを削られやすい場所へ

bottom of page