top of page

東関東大会を聴いてきた話


台風が来ていますね。

大きな被害などでなければいいのですが。

先週末の話になりますが、吹奏楽コンクール一般の部、東関東大会を聴きに行ってきました。

今年は宇都宮での開催でした。

かなり響くホールで、最初のほうの団体は左右のタイミングがホール中央で聞くとズレて聞こえるくらいでした(なぜか中盤の団体以降は問題なかったのが不思議でした)

どの団体も熱のこもった演奏をしていましたが、全国に抜けた団体は毎度のことながら普段は別にお仕事などされてる方たちの演奏だということが信じられないくらいの演奏でした。

毎年、どの団体はどんなことを考えながら曲を選んで、どんなことを考えながら音楽を作っているのか考えながら聞くのは楽しいのですが、なかなかやらなければいけないことが分かっていてもどうやったらそれが実現できるのかは別問題なので、そのあたりを想像してみると本当に最近は高いレベルの演奏が増えているなぁと思います。

全国大会の結果がわくわくします。


最新記事

すべて表示

・切り替えがたくさん 今月は色々とやることが多岐にわたっていました。 楽器も色んな種類、演奏スタイルも色々、日々対応しないといけないものが変わって頭も唇もはちゃめちゃに忙しい日々でした。 特に大音量とカップサイズの大きなマウスピースに対応するためにかなりアンブシュア、アパチュアが開き気味で演奏する時間が多くなってしまって、先週くらい、細かいニュアンスがどーにもできない状態に陥ってしまいました。反省

5月もあっという間に終わりそうですが、 少し思い出しながら今月のことを書いてみます。 ・ライブ 今月は所属バンドで元ピチカート・ファイヴの小西康陽さんのライブのバックバンドを担当させていただく機会がありました。90年代、渋谷系と呼ばれる音楽のムーブメントがありましたがその中心のひとつがピチカート・ファイヴです。 僕も高校生の終わり頃から大学生時代によく聞いていました。そんなピチカート・ファイヴで作

bottom of page