top of page

手帳2019


毎年9月になると翌年の手帳があちこちの店頭で並べられるようになって、それを見ては毎年「もう????今年終わるの?????」と衝撃を受けるのが恒例行事になっています。

そんな感じで、あーそろそろ買わないとなと思っていたんですが、先日ようやく来年の手帳をゲットしました。

去年も書いたのですが、1日1ページでおなじみ『ほぼ日手帳 』を使っていまして、来年もこれでいこうと思っています。

主にレッスン内容を箇条書きするのに便利という理由で使っているのですが、一方で週間でスケジュールを見渡せるページがないのが個人的には不満なところです。

もう少し自分の使い方にあった手帳があるような気もしないでもないのですが、毎年同じ手帳を使っていると、なんとなく自分の中で手帳の使いこなし方がアップデートされていったり、書き方も習慣化されてあれこれ考えなくてもよくなること、大きさが変わらないので、過去の手帳をならべて保管できることなど大きなメリットがいくつかあるので他に浮気しづらくなってます。

手帳を買うのは、なんとなく今までの事を振り返ったり、来年に思いを馳せるタイミングにもなったりします。

時間の使い方については、もっとうまくやる方法があるんじゃないか、今のままでいいのかなと焦る気持ちもあるのですが、今年の始めのページから眺めてみると、時間の使い方については下手は下手なりに色々と考え、いろんな事をしたんだなと、少しほっとする部分もありました。


最新記事

すべて表示

吹奏楽部の大きなイベント、吹奏楽コンクールは朝日新聞社が主催して行っている大会なのですが、朝日新聞社ではそのコンクールの様子を吹奏楽プラス というサイトで有料配信しています。 なのですが、今年は、今週と来週末に行われる、西関東大会と東京都大会を当日無料配信するそうです! どちらも、この大会で代表に選ばれれば全国に出場が決まるという大会で各地区からレベルの高い団体が集まり、自分たちの音楽と練習の成果

5月に原則任意と宣言されたマスク着用、あれから3ヶ月経って、街にでるとすっかりしていない人の方が多い状態になりました。 夏になり気温が上がってからは特に着けない方が増えたように思いますが、僕は最近またマスクをつけて外を歩くことも増えています。 理由はコロナではなくて日焼けです。 冬の乾燥もなのですが、唇の皮は結構薄いので、唇の日焼けも度が過ぎるとトランペットのコンディションに影響することがあります

bottom of page