top of page

絶句


今日朝起きたら、師匠からメールがきていた。

「ロイ・ハーグローヴが死んだ」

「え」と思わず声が出てしまった。

そのまま頭が真っ白になってしばらくフリーズ。

信じられなかったけど、その時点でかなりこの訃報は広まっていて、Twitterでも世界中から悲しみの声が上がっていて、「あぁ、本当なのか」と悲しくなった。

長く肝臓を患っていたらしい。

ロイ・ハーグローヴ。現代最高のトランペッター、アーティストの一人。

「今現在一番上手なトランペッターは誰?」と聞かれても僕には答えられないけれど、「今現在一番カッコいいトランペッターは誰?」なら答えられる。

ロイ・ハーグローヴ。

日本のジャズ好き、トランペット吹きには「ロイハー」と呼ばれていた。

クラシックのプレーヤーは知らない人もいるのかもしれないけれど、ジャズ、ポップス系のトランペットプレーヤーで彼のアルバム「Earfood」を聞いたことがない人は多分いない(僕は出会ったことはない)し、その中のStrasbourg/St.Denisはセッション曲の新しい定番曲として、日本でも定着している。

様々なスタイルを取り入れては彼にしか演奏できないと思わせるようなアルバムを数多く残している。

音、音楽、アドリブ、作曲、ファッション、立ち振舞。なにもかもカッコいい、センスの化物のようなトランペット吹き。

次はどんなことをするんだろう?とわくわくする数少ないプレーヤー。

きっとまだまだ進化して、そのたびに熱狂させてくれると信じているだけに本当に本当に残念でならない。

ちょくちょく来日していて、僕もライブを見たことはあるけれど、一音一音に凄まじい熱量のこもったライブだった。もっと聞きたかった。


最新記事

すべて表示

気がついてみれば今日で11月は最後ですね! 発表会が終わって、もろもろのことをやっている間に気がつけば明日から12月なのでびっくりしました。 12月はすこしゆとりあるかな〜と思っていたんですが、12月に近づくにつれてアレコレ予定が入ってきて、12月もあっという間に終わってしまいそうです。 ここ数日、Amazonでブラックフライデーセールをやっているのでなにか必要なものはないかなと見ているんですが、

今日は今年度の発表会でした。 参加された皆さんお疲れ様でした。 光るシーンも多い、よいステージでした。 一方で初参加の方も多かったからかもですが、普段に比べて緊張している人が多いように感じました。 演奏経験が増えても緊張はずっとするんですが、緊張したときにどうするとか、緊張する前提でどんな練習や吹き方をするかはやっぱりこれは経験なので、どんどん人前に出ていってほしいなと思っています。 また来年度、

仕事柄、あんまり褒められた話ではないのですが、暑い日にはあまり進んで聴かなくなってしまう曲というのがあります。 僕の場合はクラシックの重厚な編成のシリアスなテーマを扱った曲はどうしてもかんかん照りの真夏日には必要以外なかなか自ら選んでは聴かなくなってしまいます。 そんな曲も含めて、最近気温が下がってきたせいか色々なタイプの曲を聴いています。 当教室はトランペットという楽器の性質上、来られる生徒さん

bottom of page